Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electronic Audio Experiments Limelight

Electronic Audio Experiments

Limelight

PreAmpDistortion

伝説的なオーバードライブ・ファズ「Klon Centaur」のクローンでありながら、それを超える柔軟性とサウンドバリエーションを持つ、多機能なオーバードライブ・ディストーションペダル。3つの異なるオペアンプ(IC)を切り替え可能で、クリーンブーストからマイルドなクランチ、そしてパワフルなディストーションまで、多彩なサウンドメイクが楽しめます。


Limelight のレビュー

Electronic Audio Experiments / Limelight とは

Electronic Audio Experiments / Limelight は、BST(Big Sound Tone)とも呼ばれる、オーバードライブ、ファズ、そしてディストーションの要素を融合させたユニークなペダルです。クラシックなFETベースのオーバードライブ回路と、シリコントランジスタによるファズ回路を組み合わせることで、単なる歪みペダルに留まらない、幅広いサウンドメイキングを可能にします。

Electronic Audio Experiments / Limelight の特徴

1. BST(Big Sound Tone)回路

このペダルの核となるのが、BST回路です。FETとシリコントランジスタを組み合わせたことで、ヴィンテージライクなオーバードライブから、パンチのあるファズ、そしてモダンなハイゲインディストーションまで、多様な歪みサウンドを実現します。クリーンブーストから、アンプをプッシュするようなオーバードライブ、さらに激しいファズサウンドまで、一台でカバーできるのが魅力です。

2. 2つのフットスイッチによるモード切り替え

Limelightは、2つのフットスイッチを備えています。左側のスイッチは、FETベースのオーバードライブ/ディストーションモードと、シリコントランジスタベースのファズモードを切り替えます。右側のスイッチは、各モードのゲインステージを強化するブースト機能です。これにより、ライブパフォーマンス中でもサウンドのバリエーションを自在にコントロールできます。

3. ゲインステージの相互作用

FETセクションとシリコンセクションは、単に並列で配置されているのではなく、相互に影響し合うように設計されています。これにより、それぞれのセクションを単独で使用するだけでなく、両方を組み合わせることで、より複雑で深みのある歪みサウンドを生み出すことができます。この相互作用こそが、Limelightのユニークさを際立たせています。

4. コンパクトな筐体とシンプルなコントロール

多くのエフェクターが複雑なノブ配置を持つ中で、Limelightは比較的シンプルなコントロールレイアウトを採用しています。Volume、Tone、Gainの3つのノブと、2つのフットスイッチで、直感的な操作ができます。コンパクトな筐体なので、エフェクターボードにも収まりやすく、持ち運びにも便利です。

5. 幅広いジャンルに対応する汎用性

その多様なサウンドキャラクターから、Limelightはブルース、ロック、ハードロック、さらにはメタルといった幅広いジャンルに対応できます。クリーンでピッキングニュアンスを活かした演奏から、アンプをフルドライブさせたようなパワフルなサウンドまで、ギタリストの求めるサウンドを柔軟に表現できるポテンシャルを持っています。

まとめ

Electronic Audio Experiments / Limelight は、そのBST回路と2つのモード、そしてそれらを組み合わせることで生まれる幅広いサウンドレンジが魅力のペダルです。クラシックなペダルの要素を踏襲しつつも、現代的なサウンドメイキングにも対応できる汎用性の高さは、多くのプロフェッショナルギタリストにとって、サウンドの可能性を広げる貴重なツールとなるでしょう。一台で多様な歪みをカバーしたい、個性的で説得力のあるサウンドを追求したいと考えるギタリストに、とてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品