
Electronic Audio Experiments
Sending
モジュレーションとディレイを組み合わせたエフェクター。LFO(低周波オシレーター)でディレイタイムを揺らすことで、独特のコーラスやフランジャーのようなサウンド、さらには浮遊感のあるアンビエントなエフェクトまで生み出します。
Sending のレビュー
Electronic Audio Experiments / Sending とは
Electronic Audio Experiments / Sending は、ピッチシフティングとサンプル&ホールド回路を組み合わせた、ユニークなデジタル・エフェクターです。ギターやシンセサイザーなどの楽器のサウンドを、予測不能かつ実験的なサウンドへと変貌させることができます。
Electronic Audio Experiments / Sending の特徴
1. クロストーク・コントロール
「Sending」の最大の特徴の一つが、このクロストーク・コントロールです。2つの独立したピッチシフター回路間の信号の干渉度合いを調整することで、サウンドの広がりや混ざり具合をコントロールできます。このコントロールを操作することで、クリーミーなコーラス効果から、不協和音的なテクスチャーまで、幅広いサウンドメイクが可能です。
2. サンプル&ホールド機能
ピッチシフター回路に内蔵されたサンプル&ホールド機能は、「Sending」に実験的な要素を加えています。この機能を使うと、楽器の演奏信号を一定間隔でサンプリングし、そのピッチを保持することができます。これにより、グリッチーなアルペジエーターのような効果や、ユニークなシーケンスフレーズを生み出すことができます。
3. 複数のピッチシフターモード
「Sending」には、複数のピッチシフティングモードが搭載されています。単なるアップ/ダウンだけでなく、ディレイラインを模倣したピッチシフトや、より複雑なピッチモジュレーションが可能なモードもあります。これらのモードを組み合わせることで、サウンドデザインの可能性が大きく広がります。
4. モジュレーションソースの選択
ピッチシフターのモジュレーションソースとして、内蔵のLFOだけでなく、外部CV(コントロールボルテージ)や、サンプル&ホールド回路からの信号を選択することもできます。これにより、より緻密でダイナミックなピッチの変化を作り出すことができます。外部モジュレーターとの連携もできるため、ハードウェアシンセサイザーや他のエフェクターとの組み合わせも楽しめます。
5. コンパクトで堅牢な筐体
Electronic Audio Experimentsの製品らしく、「Sending」もまた、ライブパフォーマンスにも耐えうる堅牢な金属製筐体を採用しています。フットスイッチも操作しやすく、ノブの配置も直感的で、現場での使用にも適しています。サイズもコンパクトなので、ペダルボードへの組み込みもかんたんです。
まとめ
Electronic Audio Experiments / Sending は、既存の音楽制作の枠にとらわれない、刺激的なサウンドを求めるミュージシャンやサウンドデザイナーにとって、とても魅力的なエフェクターです。ピッチシフティングとサンプル&ホールドという、一見相反する要素を巧みに組み合わせることで、他にはないユニークなサウンドを生み出すことができます。実験的なサウンドメイクの幅を広げたい方、新しい音響テクスチャーを探求したい方におすすめできるエフェクターです。