Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Fender Hammertone Distortion

Fender

Hammertone Distortion

Distortion

ヴィンテージライクなオーバードライブからパワフルなディストーションまで、幅広い歪みサウンドを作り出せるアナログディストーションペダル。シンプルで直感的な操作性ながら、多彩なトーンシェイピングが可能。


Hammertone Distortion のレビュー

Fender / Hammertone Distortion とは

Fender / Hammertone Distortion は、パワフルなサウンドと直感的な操作性を兼ね備えた、多様な音楽ジャンルに対応できるディストーションペダルです。クラシックなFenderサウンドを基盤としつつ、現代的なアプローチも取り入れた設計がなされており、ギタリストの表現の幅を広げることを目的としています。

Fender / Hammertone Distortion の特徴

1. 幅広いゲインレンジ

Hammertone Distortionは、クリーンブーストからファズライクな激しい歪みまで、幅広いゲインレンジを実現しています。ゲインノブを絞れば、ギター本来のニュアンスを生かした軽やかなオーバードライブサウンドが得られ、上げれば上げるほど、サステイン豊かでパワフルなディストーションサウンドへと移行します。これにより、クランチサウンドからヘヴィなリフまで、一台でカバーすることが可能です。

2. 3バンドEQによる多彩な音作り

独立したBass、Middle、Trebleの3バンドEQを搭載しているため、サウンドメイクの自由度がとても高いのが特徴です。各帯域を細かく調整することで、楽曲や使用するギター、アンプに合わせて理想のトーンを追求できます。特にMiddleコントロールは、サウンドのキャラクターを大きく左右するため、積極的に活用することで、埋もれない存在感のあるギターサウンドを作り出すことができます。

3. クリーンとダーティのサウンド切替

Hammertone Distortionは、ON/OFFスイッチとは別に、クリーンとダーティの2つのサウンドキャラクターを切り替えることができるスイッチを備えています。クリーンモードでは、ゲインを抑えたピッキングニュアンスを活かしたサウンド、ダーティモードでは、よりアグレッシブで倍音豊かなディストーションサウンドが得られます。この切替機能により、楽曲の展開に合わせてスムーズにサウンドを変更することができ、演奏表現の幅が広がります。

4. ミニマルなコントロールレイアウト

複雑なエフェクターが苦手な方でも、かんたんに操作できるミニマルなコントロールレイアウトを採用しています。Volume、Tone、Gainの3つのノブと、EQ、そしてサウンド切替スイッチという構成で、直感的な操作が可能です。これにより、サウンドチェックやライブ中の微調整もスムーズに行うことができます。

5. コンパクトで堅牢な筐体

Hammertone Distortionは、コンパクトながらも堅牢な金属製筐体を採用しています。ペダルボードにも収まりやすく、持ち運びにも便利です。また、トゥルーバイパス仕様であるため、エフェクターOFF時には信号が直接アンプに送られ、音痩せを防ぎます。

まとめ

Fender / Hammertone Distortion は、その汎用性の高さと優れたサウンドクオリティにより、プロフェッショナルの現場でも十分に応えてくれるディストーションペダルです。幅広いゲインレンジ、多彩なEQ、そして直感的な操作性は、ギタリストのサウンドメイクを強力にサポートします。様々なジャンルに対応できるパワフルなディストーションペダルをお探しの方には、ぜひおすすめしたいエフェクターです。


価格をチェック

関連製品