Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

J. Rockett Audio Designs Monkeyman

J. Rockett Audio Designs

Monkeyman

DistortionReverb

伝説的なギタリスト、ジミ・ヘンドリックスが使用したとされる"The Colorsound Power Boost"を再現したクリーンブースター/オーバードライブペダル。ローゲインながらも、ピッキングニュアンスに敏感に反応し、バイト感とウォームさを併せ持つサウンドが特徴。


Monkeyman のレビュー

J. Rockett Audio Designs / Monkeyman とは

J. Rockett Audio Designs / Monkeyman は、往年の名機であるTube Screamer系のサウンドを基盤としながらも、現代的なエフェクターとしての使いやすさとサウンドバリエーションを追求したオーバードライブペダルです。ヴィンテージライクなウォームなサウンドから、よりアグレッシブなドライブサウンドまで、幅広い表現力を持ち合わせています。

J. Rockett Audio Designs / Monkeyman の特徴

1. 伝統的なTS系サウンドの進化

Monkeymanは、伝説的なオーバードライブペダルであるTube Screamerのサウンドキャラクターを忠実に再現しながらも、現代の音楽制作現場で求められるクオリティと汎用性を付加しています。ピッキングニュアンスに敏感に反応するダイナミクスと、コード感を潰さずに分離感のあるクリーンブーストから、歌うようなリードトーンまで、自在にコントロールできる点が魅力です。

2. 幅広いゲインレンジ

ゲインコントロールの幅がとても広く、クリーンブーストに近いセッティングから、ミディアムゲインのオーバードライブ、さらにはファズライクなサウンドまでカバーします。これにより、ソロパートでの音圧稼ぎはもちろん、リズムギターでのタイトなドライブサウンド、あるいはアンプをプッシュするためのブースターとしても活躍します。

3. トゥルーバイパス仕様

Monkeymanはトゥルーバイパス仕様を採用しています。これは、エフェクターがオフの状態では信号が直接アンプに送られるため、音痩せや音質の劣化を最小限に抑えることができるという利点があります。これにより、常にクリアでダイレクトなサウンドを得ることができます。

4. シンプルながらも洗練されたコントロール

コントロールノブはVolume、Tone、Driveの3つと、とてもシンプルです。しかし、これらのノブの組み合わせによって、驚くほど多彩なサウンドメイクができます。直感的な操作性で、セッティングに迷うことなく、かんたんに好みのサウンドを見つけ出せるように設計されています。

5. 高品位なパーツと堅牢な筐体

J. Rockett Audio Designsは、高品質なパーツ選びと丁寧なハンドメイドによる製造で定評があります。Monkeymanも例外ではなく、その堅牢な筐体と信頼性の高い回路設計により、長期間にわたって安定したパフォーマンスを発揮します。ライブでの酷使にも耐えうる耐久性も備えています。

まとめ

J. Rockett Audio Designs / Monkeyman は、Tube Screamer系のサウンドを愛するギタリストはもちろん、より洗練されたオーバードライブサウンドを求める音楽制作者にとって、非常に魅力的な選択肢となります。その幅広いゲインレンジ、直感的な操作性、そして信頼性の高いサウンドクオリティは、レコーディングスタジオでもライブステージでも、サウンドを格段に向上させてくれるでしょう。このペダルは、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品