
Mad Professor
Mighty Red Distortion
ミッドレンジが豊かでバイト感のある、ヴィンテージライクなオーバードライブ/ディストーションペダル。レスポンスが良く、ピッキングニュアンスを繊細に表現し、ピュアなアンプサウンドをプッシュするのに最適。
Mighty Red Distortion のレビュー
Mad Professor / Mighty Red Distortion とは
Mad Professor / Mighty Red Distortion は、フィンランドのハンドメイドエフェクターブランド、Mad Professorが製造するオーバードライブ/ディストーションペダルです。スムースでピッキングニュアンスに忠実なサウンドキャラクターを持ち、クラシックなロックサウンドからモダンなハードロックサウンドまで、幅広いジャンルに対応できる汎用性の高さが魅力となっています。
Mad Professor / Mighty Red Distortion の特徴
1. 幅広いゲインレンジ
Mighty Red Distortionは、クリーンブーストに近い軽やかなオーバードライブから、バイト感のあるパワフルなディストーションまで、幅広いゲイン設定ができます。ゲインノブを絞れば、アンプのクリーンサウンドに艶とコシを与えるオーバードライブとして、また、ゲインノブを上げていくと、ピッキングの強弱によって歪みの深さが変化する、レスポンスの良いディストーションサウンドが得られます。
2. 繊細なピッキングニュアンスへの追従性
このペダルの最大の特徴の一つは、ピッキングの強弱やタッチに極めて繊細に追従する点です。強く弾けばファットで歪んだサウンド、弱く弾けばクリーンに近いサウンドと、ギター本体のボリュームコントロールやピッキングのニュアンスをダイレクトに反映します。これにより、生々しく有機的な演奏表現が可能となります。
3. タイトでコシのあるサウンド
Mighty Red Distortionのサウンドは、タイトでありながらも温かみのあるトーンが特徴です。特に低域の締まりが良く、コードを弾いた際の各音の分離感も明瞭です。これにより、リフワークやバッキングにおいても、サウンドが潰れることなく、しっかりと前に出てきます。
4. トーンコントロールの使いやすさ
トーンノブは、サウンドのキャラクターを大きく変化させながらも、過度にブライトになりすぎたり、逆にこもりすぎたりすることがありません。直感的に操作でき、アンプやギターの特性に合わせて、きめ細やかなサウンドメイキングができます。ドンシャリサウンドはもちろん、ウォームでブルージーなサウンドも作り出せる懐の深さを持っています。
5. 優れたダイナミクス
ピッキングへのレスポンスの良さと相まって、Mighty Red Distortionは非常に優れたダイナミクスを持っています。クリーントーンからクランチ、そしてディストーションまで、ボリュームコントロールやピッキングの強弱でスムーズに移行できるため、ギター本体だけで多彩なサウンドバリエーションを表現できます。
まとめ
Mad Professor Mighty Red Distortion は、その豊かな表現力と幅広いサウンドメイク能力から、多くのギタリストにとって頼りになる一本となるでしょう。ピッキングニュアンスを重視し、アンプライクな自然な歪みを求めるプレイヤーには、特におすすめできるペダルです。レコーディングはもちろん、ライブパフォーマンスにおいても、その実力を発揮してくれるはずです。