Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Mantic Effects Vitriol

Mantic Effects

Vitriol

Distortion

ローエンドの減衰が少なく、太く歪むディストーションペダル。ゲルマニウムトランジスタによる温かく粘りのあるサウンドが特徴で、リフやソロなど幅広い用途で活躍します。


Vitriol のレビュー

Mantic Effects / Vitriol とは

Mantic Effects / Vitriol は、激しく歪んだサウンドを基調としながらも、そのサウンドメイキングの幅広さで多くのギタリストを魅了するディストーションペダルです。単純な歪みペダルとは一線を画し、多彩なトーンシェイピング機能によって、アグレッシブなリフから叙情的なリードトーンまで、幅広い音楽制作の現場で活用できるポテンシャルを秘めています。

Mantic Effects / Vitriol の特徴

1. 驚異的なゲインレンジ

Vitriolは、ローゲインでのクランチサウンドから、耳をつんざくようなハイゲインサウンドまで、非常に幅広いゲインレンジを持っています。このゲインノブの操作で、クリーンブーストに近いニュアンスから、ヘヴィなサウンドまでを一本のペダルでカバーできるため、セッティングの幅が大きく広がります。

2. 直感的なEQセクション

3バンドEQ(Bass, Mid, Treble)は、それぞれがサウンドに大きな影響を与えるように設計されています。特に、Midコントロールはサウンドのキャラクターを決定づける上で重要な役割を果たします。これらのコントロールを組み合わせることで、求めるサウンドへのかじ取りがとてもかんたんにできるでしょう。

3. Focusノブによるキャラクター調整

Vitriolのユニークな特徴の一つが、Focusノブです。このノブは、歪みのキャラクターを細かく調整することを可能にします。よりタイトでアタック感のあるサウンドにしたい場合や、逆にルーズでサステインのあるサウンドにしたい場合など、このノブ一つでサウンドの質感を大きく変化させることができます。

4. Shapeスイッチによるサウンドバリエーション

Shapeスイッチは、ペダルの内部的な回路構成を切り替えることで、異なる歪みのキャラクターを選択できます。これにより、同じEQやゲイン設定でも、サウンドのフィーリングを大きく変えることができます。ライブでのサウンドチェンジや、楽曲に合わせたトーン調整に役立ちます。

5. 高い汎用性

Vitriolは、その多彩なサウンドメイキング能力から、様々なジャンルの音楽制作で活躍します。メタル、ハードロックはもちろんのこと、オルタナティブロック、インダストリアル、さらにはノイズミュージックといった実験的なジャンルでも、そのポテンシャルを発揮します。レコーディングエンジニアやサウンドデザイナーにとっても、チェックすべきサウンドを持っています。

まとめ

Mantic Effects / Vitriol は、そのパワフルな歪みサウンドと、サウンドメイキングの柔軟性において、まさにプロフェッショナルが求める要素を兼ね備えたディストーションペダルと言えるでしょう。多彩なコントロールによって、ギタリストの意図したサウンドを的確にアウトプットしてくれるはずです。音楽制作の現場で、新たなサウンドの可能性を追求したいプレイヤーにとって、このVitriolは非常におすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品