Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Markbass SuperSynth

Markbass

SuperSynth

Bass

ギターやベースにシンセサイザーのような多彩なサウンドを与えるエフェクター。ピッチシフト、オクターバー、アルペジエーターなどの機能を搭載し、独特の音作りが可能。


SuperSynth のレビュー

Markbass / SuperSynth とは

Markbass / SuperSynth は、ベースサウンドに革新的なシンセサイザーサウンドを付加できるユニークなエフェクターペダルです。単なるフィルターやオクターバーとは一線を画し、多彩なオシレーター波形とモジュレーション機能を搭載することで、従来のベースエフェクトの枠を超えた表現力を提供します。

Markbass / SuperSynth の特徴

1. 多彩なオシレーター波形

SuperSynthは、ノコギリ波、矩形波、三角波、パルス波といった複数のオシレーター波形を内蔵しています。これにより、太くパワフルなアナログシンセサウンドから、ピッチベンドやモジュレーションで表情豊かに変化するサウンドまで、幅広い音作りができます。各波形は独立してコントロールでき、ミックスバランスを変えることで、さらに深みのあるサウンドを作り出すことも可能です。

2. 直感的なサウンドメイク

サウンドメイクは、シンセサイザーの基本となるカットオフ、レゾナンス、エンベロープといったパラメーターをノブで直感的に操作できます。複雑なシンセサイザーを扱うよりも、ギターエフェクターのように手軽に、かつ大胆な音作りが可能です。これにより、ライブパフォーマンス中でも素早くサウンドを変化させることができます。

3. 豊富なモジュレーション機能

LFO(低周波オシレーター)を搭載しており、ビブラートやトレモロ効果をかけることができます。LFOの波形やレート、デプスも調整できるため、サウンドに有機的な揺らぎやうねりを加えることができます。これにより、単調になりがちなベースラインに生命感を吹き込むことができます。

4. 外部エフェクトとの連携

エフェクトループ端子を搭載しているため、他のエフェクターとの組み合わせも自由自在です。例えば、オーバードライブやファズをSuperSynthの前段に接続すれば、歪んだシンセサウンドを作り出せます。また、ディレイやリバーブを後段に接続すれば、広がりや空間的な奥行きのあるサウンドに仕上げることもできます。

5. コンパクトで堅牢な設計

Markbassならではの、ステージでの使用にも耐えうる堅牢なメタル筐体を採用しています。サイズもコンパクトにまとめられており、ペダルボードへの組み込みも容易です。電源アダプターも標準的なものを使用できるため、既存のシステムにもスムーズに導入できます。

まとめ

Markbass / SuperSynth は、ベースサウンドに劇的な変化をもたらすことができる、非常にユニークでパワフルなエフェクターです。シンセサイザーの複雑さを持ちながらも、エフェクターとしての使いやすさを両立させている点が魅力です。既存のベースサウンドに飽き足らない方、新しい音表現を追求したいプロフェッショナルなベーシストにとって、まさにうってつけの製品と言えるでしょう。このペダルを導入することで、ベースプレイの可能性は大きく広がるはずです。ぜひ、この素晴らしいエフェクターをお試しください。


価格をチェック

関連製品