Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Mesa Engineering Flux Five

Mesa Engineering

Flux Five

Distortion

MESA/Boogieの革新的な技術を凝縮した、多機能なオーバードライブ/ディストーションペダル。5つの異なるサウンドモードを搭載し、クリーントーンからヘヴィなディストーションまで、幅広いサウンドメイクが可能。


Flux Five のレビュー

Mesa Engineering / Flux Five とは

Mesa Engineering / Flux Five は、伝説的なブティックアンプメーカーである Mesa Boogie が世に送り出した、5つの異なるオーバードライブ/ディストーションサウンドを1台に凝縮した多機能ペダルです。ロック、ブルース、メタルといった幅広いジャンルに対応し、洗練されたサウンドメイクを求めるギタリストにとって、強力な武器となるでしょう。

Mesa Engineering / Flux Five の特徴

1. 5つの多彩なオーバードライブ/ディストーションサウンド

Flux Five の最大の特徴は、Mesa Boogie が誇る珠玉のオーバードライブ/ディストーションサウンドを5種類も内蔵している点です。クラシックなクランチから、モダンなハイゲインまで、それぞれのキャラクターが明確に分かれており、演奏する楽曲やアンプに合わせて最適なサウンドを選択できます。個別にペダルを用意する必要がなく、限られたペダルボードスペースを有効活用できるのは、とても魅力的です。

2. 各チャンネルごとの独立したEQとゲインコントロール

5つのサウンドそれぞれに、独立したEQ(Bass, Mid, Treble)とゲインコントロールが備わっています。これにより、単にプリセットされたサウンドだけでなく、各サウンドのキャラクターをさらに細かく調整できます。例えば、あるチャンネルはミッドを強調してリード向けに、別のチャンネルはフラットな特性でリズムギターに、といった具合に、各サウンドを自分の好みに合わせて作り込むことが可能です。

3. MIDIコントロール対応

Flux Five はMIDIコントロールにも対応しています。これにより、外部MIDIスイッチャーなどを利用して、ライブパフォーマンス中にサウンドの切り替えやパラメータの変更をハンズフリーで行えます。複雑なセットアップを組んでいるプロフェッショナルな現場でも、スムーズな演奏をサポートしてくれるでしょう。

4. 多彩な接続オプション

本機は、ステレオ出力にも対応しており、ステレオアンプやPAシステムへの接続も可能です。また、エフェクトループも搭載しているため、他のエフェクターとの組み合わせの幅を広げることができます。この柔軟な接続性により、どのような環境でも理想のサウンドを実現するための、様々なアプローチができます。

5. 直感的な操作性

多数の機能が搭載されていますが、操作系はとてもシンプルで直感的に理解できます。各チャンネルの選択やEQ、ゲインの調整は、ノブひとつひとつが分かりやすく配置されているため、マニュアルを熟読しなくても、すぐにサウンドメイクに取り掛かれます。これは、レコーディングやライブの現場で、素早くサウンドを仕上げたい時にとても役立ちます。

まとめ

Mesa Engineering / Flux Five は、Mesa Boogie が長年培ってきたサウンドメイキングのノウハウが詰まった、まさに「次世代のオーバードライブペダル」と言えるでしょう。5つの異なるサウンドキャラクター、細やかなサウンド調整機能、そしてMIDIコントロールや多彩な接続オプションといった、プロフェッショナルな現場で求められる要素を高いレベルで満たしています。サウンドの幅広さ、使い勝手の良さ、そしてMesa Boogie ならではのクオリティを考慮すると、このペダルは非常に価値のある投資となるはずです。サウンドメイクの可能性を大きく広げてくれる、まさにおすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品