Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Mesa Engineering Grid Slammer

Mesa Engineering

Grid Slammer

Distortion

Mesa Engineering/ Grid Slammer は、Mesa Boogieらしいタイトでパワフルなオーバードライブサウンドを再現するペダル。ゲインを上げても潰れすぎず、ピッキングニュアンスを活かした、抜けの良いウォームな歪みが特徴。


Grid Slammer のレビュー

Mesa Engineering / Grid Slammer とは

Mesa Engineering / Grid Slammer は、伝説的なアンプメーカーである Mesa Boogie が手掛けるオーバードライブ・ペダルです。Mesa Boogie の持つ、あの分厚く、ダイナミックで、ピッキング・ニュアンスに忠実なサウンドを、ペダルという形でも再現することを目指して開発されました。単なる歪みペダルに留まらず、アンプのサウンドメイクを拡張し、より洗練されたトーンへと導くためのツールとして設計されています。

Mesa Engineering / Grid Slammer の特徴

1. 豊かな倍音とサスティン

Grid Slammer は、クラスA回路を思わせるような、きらびやかで倍音豊かなサウンドが特徴です。ピッキングの強弱に敏感に反応し、サスティンも豊富に得られるため、歌うようなリードギターはもちろん、コードバッキングにおいても、その存在感をしっかりと主張します。ピッキング・ニュアンスをそのまま増幅してくれるため、プレイヤーの意図した表現がストレートに音に反映されます。

2. 幅広いゲイン・レンジ

ローゲインからミディアムゲインにかけて、非常に幅広いゲイン・レンジを備えています。クリーン・ブーストに近い軽やかな歪みから、ブルージーなオーバードライブ、さらにはロックサウンドの基盤となるような、ややコンプレッション感のある歪みまで、ノブの操作で多彩なキャラクターを作り出せます。単体での使用はもちろん、他のエフェクターやアンプとの組み合わせでも、そのポテンシャルを発揮します。

3. 繊細なトーン・コントロール

ゲイン、ボリューム、トーンというシンプルなコントロールながら、その効きはとても繊細です。トーン・コントロールは、単に高域を削るだけでなく、サウンド全体のキャラクターを変化させるような働きをします。これにより、アンプやギターの特性に合わせて、理想的なサウンドへと微調整することが可能です。ドンシャリになりすぎず、耳当たりの良い、音楽的なトーンを作りやすい設計となっています。

4. クリアなサウンドとダイナミクス

Mesa Boogie のアンプが持つ、クリアなサウンドと優れたダイナミクスは、このペダルにもしっかりと受け継がれています。音の粒立ちが良く、コードを弾いた際も各音が潰れずに聴き取れるため、アンサンブルの中でも埋もれないクリアなサウンドが得られます。ピッキングの強弱による音量や歪みの変化がダイナミックに表現されるため、感情的な演奏がしやすいのも魅力です。

5. アンプ・ライクなレスポンス

Grid Slammer は、あたかもアンプに直接繋いでいるかのような、自然でアンプ・ライクなレスポンスを持っています。エフェクター特有の「エフェクト感」が少なく、アンプが本来持っているキャラクターを活かしながら、プッシュアップするような感覚で使えます。アンプのゲイン・ノブを少し上げたような、自然な歪みの質感は、多くのギタリストにとって馴染みやすいでしょう。

まとめ

Mesa Engineering / Grid Slammer は、Mesa Boogie のサウンド哲学をペダルで実現した、とても完成度の高いオーバードライブ・ペダルです。その豊かな倍音、幅広いゲイン・レンジ、繊細なトーン・コントロール、そしてアンプ・ライクなレスポンスは、ギタリストのサウンドメイクの幅を大きく広げてくれるでしょう。単体での使用はもちろん、他のエフェクターとの組み合わせにおいても、その実力を発揮します。音楽制作のプロフェッショナルにとって、サウンドの質を一段階引き上げるための、とても頼りになるエフェクターと言えるでしょう。


価格をチェック

関連製品

Mesa Engineering - Grid Slammer のレビュー | Effector Zone | Effector Zone