
Mesa Engineering
Subway DI
アンプライクなサウンドを再現するベース用DIボックス。EQやプリアンプ機能も搭載し、レコーディングやライブでのサウンドメイクに幅広く活用できます。
Subway DI のレビュー
Mesa Engineering / Subway DI とは
Mesa Engineering / Subway DI は、ベースプレイヤーを中心に、そのサウンドメイクの幅広さと、ライブやレコーディングにおける利便性で高い評価を得ているプリアンプ/DIボックスです。単なるDIボックスに留まらず、Mesa Engineeringならではの洗練されたサウンドキャラクターを、コンパクトな筐体に凝縮しています。
Mesa Engineering / Subway DI の特徴
1. Mesa Engineering ならではのサウンドニュアンス
Mesa Engineeringの誇る「Subway」アンプシリーズのキャラクターを忠実に再現しています。クリーンながらも芯のあるサウンド、ウォームで滑らかな歪みまで、幅広いトーンメイクができます。低音域の締まりや、中音域の存在感は、バンドアンサンブルの中でも埋もれないベースサウンドを作り出すのに貢献します。
2. 柔軟なEQセクション
3バンドEQに加え、プレゼンス、ベースのゲインコントロールを備えています。これにより、細やかな音作りが可能になります。特に、プレゼンスコントロールは、指弾きやピック弾きにおけるアタック感の調整や、フレットノイズのコントロールに効果的です。ベースゲインを調整することで、クリーンからウォームなオーバードライブまで、歪みの深さをコントロールできます。
3. 実用性の高いアウトプットオプション
XLRバランスアウトはもちろんのこと、フォンアウトも搭載しており、アンプへの接続もシームレスに行えます。また、エフェクトループも装備しており、外部エフェクターとの連携も容易です。これにより、普段使用しているエフェクターボードに組み込みやすく、ライブでのサウンドメイクの幅が広がります。
4. ブースト/ミュート機能
独立したブーストスイッチとミュートスイッチを搭載しています。ブーストは、ソロパートなどで音量を持ち上げたい際にとても便利です。ミュートスイッチは、チューニング時などに音を消すことができるため、ステージ上での作業をスムーズにします。これらの機能は、ライブパフォーマンスにおける実用性を大きく高めます。
5. コンパクトで堅牢な筐体
Mesa Engineeringらしい堅牢な金属製筐体は、ツアーなど過酷な環境下での使用にも耐えうる設計です。コンパクトなサイズ感ながら、必要な機能がしっかりと搭載されており、ペダルボードにも収まりやすいでしょう。
まとめ
Mesa Engineering / Subway DI は、その高いサウンドクオリティと実用性から、ベースプレイヤーにとって非常に魅力的なプリアンプ/DIボックスです。Mesa Engineeringならではのサウンドキャラクターを、ライブやレコーディングの現場で手軽に実現できるこの製品は、サウンドにこだわるプロフェッショナルにおすすめできるエフェクターです。