
Mesa Engineering
Subway-Plus DI
プリアンプ、DIボックス、キャビネットシミュレーターを一体化したベース用エフェクター。チューブライクなサウンドメイキングと、ライブやレコーディングで便利なDI機能を両立しています。
Subway-Plus DI のレビュー
Mesa Engineering / Subway-Plus DI とは
Mesa Engineering / Subway-Plus DI は、ベースプレイヤー向けに設計された、多機能なDIボックスおよびプリアンプです。ライブパフォーマンスやレコーディングにおいて、ベースサウンドを洗練させるための強力なツールとして、その価値を発揮します。
Mesa Engineering / Subway-Plus DI の特徴
1. 3バンドEQとプレゼンスコントロール
この製品は、 ベースサウンドの基盤となる3バンドEQを搭載しています。さらに、プレゼンスコントロールは、高域のニュアンスを細かく調整することを可能にし、スラップ奏法やフィンガーピッキングなどで求められるクリアでアタック感のあるサウンドメイキングに貢献します。
2. トーンシェイピングのための多様なトグルスイッチ
Mid-Q、Bright、Deepといったトグルスイッチは、サウンドに立体感とキャラクターを与えるための重要な要素です。これらを組み合わせることで、ヴィンテージライクなウォームなトーンから、モダンでパンチのあるサウンドまで、幅広い音作りができます。
3. DI機能とバランスアウト
XLRバランスアウトを装備しており、ミキサーやレコーディングコンソールへ直接接続できます。これにより、グラウンドループノイズを回避し、クリーンでノイズの少ない信号伝達を実現します。スタジオワークはもちろん、ライブのサウンドチェックもスムーズに行えるでしょう。
4. プリアンプとしての多彩な機能
この製品は単なるDIボックスではありません。ベースアンプのプリアンプとしても機能し、ゲインとマスターボリュームを調整することで、チューブアンプのようなオーバードライブサウンドも得られます。ギターエフェクターに慣れた方でも、直感的に音作りができるでしょう。
5. ペダルボードへの組み込みやすさ
コンパクトな筐体ながら、豊富な機能を搭載しているため、ペダルボードへの組み込みもかんたんです。既存のペダルボードに1台追加するだけで、ベースサウンドのクオリティを飛躍的に向上させることができます。
まとめ
Mesa Engineering / Subway-Plus DI は、その多彩な機能と優れた音質により、プロフェッショナルなベーシストにとって欠かせないツールとなるでしょう。サウンドメイクの幅を広げ、レコーディングやライブでのパフォーマンスをより一層引き立ててくれる、おすすめの製品です。