Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Mesa Engineering Throttle Box EQ

Mesa Engineering

Throttle Box EQ

DistortionEqualizer

Mesa Boogie のアンプサウンドを再現するオーバードライブ/ディストーションペダル。ゲイン、ボリューム、そして強力な5バンドEQを搭載し、幅広いジャンルに対応する多彩なサウンドメイクが可能。


Throttle Box EQ のレビュー

Mesa Engineering / Throttle Box EQ とは

Mesa Engineering / Throttle Box EQ は、Mesa/Boogie が開発した、モダンなギターサウンドメイクに不可欠なデュアル・オーバードライブ・ペダルです。クリーンブーストからヘヴィなオーバードライブまで、幅広いゲインレンジをカバーし、さらに独立したイコライザーを搭載している点が大きな特徴と言えます。

Mesa Engineering / Throttle Box EQ の特徴

1. デュアル・オーバードライブ・チャンネル

このペダルは、2つの独立したオーバードライブ・チャンネルを備えています。チャンネルAは、タイトでレスポンスの良いオーバードライブを提供し、リズムギターやクランチサウンドに適しています。チャンネルBは、よりウォームでサスティーン豊かなオーバードライブが特徴で、リードギターのソロなどに最適です。この2つのチャンネルを組み合わせることで、表現力の幅が格段に広がります。

2. 独立した3バンドEQ

各チャンネルに独立した3バンド・イコライザーが搭載されている点も、Throttle Box EQ の大きな魅力です。これにより、ギターのピックアップやアンプの特性に合わせて、サウンドを細かく調整できます。例えば、チャンネルAではローゲインでミッドを強調し、チャンネルBではハイゲインでトレブルをカットするといった、チャンネルごとに異なるトーンシェイピングができます。

3. ブースト機能

オーバードライブ・チャンネルとは別に、独立したブースト機能も搭載されています。このブーストは、ソロ演奏時などに音量を持ち上げたり、特定の周波数を強調したりするために使用できます。ゲインを上げすぎずに音圧を稼ぎたい場面で、とても重宝します。

4. 接続性と多様性

MIDIコントロールに対応しているため、外部からのペダル操作や、他のエフェクターとの連携もスムーズに行えます。また、エフェクトループを搭載しており、他のエフェクターをサウンド・チェーンの途中に組み込むこともできます。これにより、Mesa/Boogie のアンプサウンドを基盤としながらも、さらに多様なサウンドメイキングを追求できるのです。

5. 堅牢な設計とサウンドクオリティ

Mesa/Boogie ならではの堅牢な作りは、ライブでの使用にも安心感を与えます。そして何より、そのサウンドクオリティは非常に高いレベルにあります。Mesa/Boogie のアンプが持つあの独特のドライブ感やレスポンスを、ペダルサイズで実現している点は、さすがと言うべきでしょう。

まとめ

Mesa Engineering / Throttle Box EQ は、そのデュアル・オーバードライブ・チャンネルと独立したEQ、そしてブースト機能によって、ギタリストの求める幅広いサウンドメイクを可能にする、とても汎用性の高いペダルです。Mesa/Boogie のサウンドをペダルで手軽に再現したい方、そしてより細やかなサウンドコントロールを求める方にとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品