
Mesa Engineering
Tone Burst
クリーンブーストから軽いオーバードライブまで対応する、レンジの広いブースターペダル。ギターのサウンドを自然に持ち上げ、ピッキングニュアンスを豊かに表現します。
Tone Burst のレビュー
Mesa Engineering / Tone Burst とは
Mesa Engineering / Tone Burst は、クリーンブーストとオーバードライブの二つの機能を併せ持つ、Mesa/Boogie社が開発したギターエフェクターです。ゲインを抑えたクリアなブーストから、ピッキングニュアンスに繊細に反応するウォームなオーバードライブサウンドまで、幅広い音作りを可能にします。
Mesa Engineering / Tone Burst の特徴
1. 抜群のクリアさを持つクリーンブースト
Tone Burst のクリーンブーストは、ギター本来のトーンを損なうことなく、音量とサスティンを自然に持ち上げてくれます。特に、ソロパートでの音圧アップや、アンプの歪みをよりアグレッシブにしたい場合に効果的です。ローノイズ設計なので、ノイズを気にせず安心して使用できます。
2. 繊細なピッキングニュアンスを捉えるオーバードライブ
ゲインを上げていくと、ピッキングの強弱によって歪みの深さが変化する、とてもダイナミックなオーバードライブサウンドが得られます。コードを弾けばクランチ、単音を弾けば歌うようなリードトーンと、演奏者のタッチに忠実に反応するため、表現の幅が広がります。
3. トーンコントロールの効きが良い
Tone Burst には、ブライトネスを調整できるトーンコントロールノブが搭載されています。このトーンコントロールは、過度に高域を強調するのではなく、サウンドの輪郭を整えたり、アンプとの相性を微調整したりするのにとても役立ちます。ギターやアンプのキャラクターに合わせて、理想的なサウンドへと追い込むことができます。
4. バイパス時の音痩せが少ない
トゥルーバイパス仕様ではないものの、バッファ回路による音痩せはほとんど感じられません。エフェクトOFF時でも、ギターの持つ本来のサウンドクオリティを維持できるため、ペダルボードに組み込んでも安心感があります。
5. コンパクトながら実用性の高いデザイン
Mesa/Boogieらしい堅牢な筐体ながら、ペダルボードにも収まりやすいコンパクトなサイズ感も魅力です。直感的に操作できるシンプルなノブ配置も、現場での素早いサウンドメイクをサポートしてくれます。
まとめ
Mesa Engineering / Tone Burst は、クリーンブーストとオーバードライブという、ギターサウンドの基本となる二つの要素を高いレベルで実現したペダルです。クリーンな音量アップから、ピッキングに呼応する艶やかなオーバードライブまで、そのサウンドは音楽制作のプロフェッショナルが求めるレベルに達しています。ギター本来のトーンを活かしつつ、サウンドに彩りと力強さを加えたいプレイヤーにとって、非常に価値のある一台と言えるでしょう。ぜひ、サウンドメイクに加えてみてはいかがでしょうか。これは本当におすすめできるエフェクターです。