Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Mesa Engineering V-Twin Pedal

Mesa Engineering

V-Twin Pedal

DistortionTube

真空管を搭載したプリアンプ・オーバードライブペダル。Mesa/Boogieアンプ特有のパワフルで艶やかなクリーンサウンドから、タイトでアグレッシブなディストーションまで、幅広いサウンドメイクが可能。


V-Twin Pedal のレビュー

Mesa Engineering / V-Twin Pedal とは

Mesa Engineering / V-Twin Pedal は、伝説的なMesa/Boogieアンプのサウンドをペダルサイズで実現することを目指した真空管搭載のオーバードライブ/プリアンプペダルです。2チャンネル仕様で、クリーンからクランチ、そしてブルージーなオーバードライブまで、多彩なサウンドメイクができます。

Mesa Engineering / V-Twin Pedal の特徴

1. 真空管によるウォームで豊かなサウンド

Mesa/Boogie特有の真空管によるウォームで倍音豊かなサウンドをペダルで再現しています。ピッキングニュアンスへの追従性も高く、ピュアなギターサウンドに深みと表情を与えてくれるでしょう。

2. 2チャンネル仕様によるサウンドの幅広さ

チャンネル1はクリーンからクランチ、チャンネル2はよりゲインが高くブルージーなオーバードライブサウンドが得られます。それぞれにゲイン、トレブル、ミドル、ベース、ボリュームのコントロールがあり、細かなサウンドメイクができます。

3. プリアンプとしても使用可能

ギターアンプのインプットに接続するだけでなく、パワーアンプやミキサーに直接接続するプリアンプとしても使用できます。これにより、自宅でのレコーディングやライブでのサウンドメイクの自由度が広がります。

4. EQコントロールの柔軟性

各チャンネルに搭載されたEQコントロールは、サウンドのキャラクターを大きく変化させることができます。特にミドルコントロールは、ギターサウンドの存在感を調整する上でとても効果的です。

5. スイッチングの容易さ

2つのチャンネルはフットスイッチで切り替えが可能です。ライブパフォーマンスでのサウンドチェンジもスムーズに行うことができます。

まとめ

Mesa Engineering / V-Twin Pedal は、Mesa/Boogieの持つ独特のサウンドキャラクターと、真空管ならではのダイナミクスをペダルで手軽に体験できる、とても魅力的なエフェクターです。クリーンサウンドからパワフルなオーバードライブまで、幅広いサウンドメイクができるため、様々なジャンルの音楽制作に対応できるでしょう。ギターアンプのサウンドをさらに豊かにしたい、あるいはMesa/Boogieのサウンドを導入したいと考えている方にとって、このペダルは非常におすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品