Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Nux Lacerate

Nux

Lacerate

PreAmp

往年の名機「Bluesbreaker」にインスパイアされたオーバードライブペダル。クリーミーでウォームなサウンドが特徴で、ピッキングニュアンスに敏感に反応し、軽いクランチから艶やかなリードトーンまで幅広く対応します。ギター本来のサウンドを活かしつつ、心地よい歪みを加えるのに最適。


Lacerate のレビュー

Nux / Lacerate とは

Nux / Lacerate は、真空管アンプのオーバードライブサウンドをデジタルで忠実に再現することを目指したギターエフェクターです。クラシックなチューブアンプの持つウォームな歪みやダイナミクス、そしてピッキングニュアンスへの追従性を、現代のテクノロジーで実現しています。

Nux / Lacerate の特徴

1. 高度なモデリング技術によるリアルなチューブサウンド

Nux / Lacerate は、長年にわたり培われてきたデジタルモデリング技術を駆使し、数々の名機として知られる真空管ギターアンプのオーバードライブサウンドを再現しています。単なる歪みのキャラクターだけでなく、ピッキングの強弱やギターのボリューム操作に対するレスポンスなど、アンプライクなダイナミクスを追求しています。これにより、クリーンブーストからクランチ、そしてハードなディストーションまで、幅広いゲインレンジで自然な歪みを得ることができます。

2. 3種類のクラシックアンプモード搭載

このエフェクターには、それぞれ個性的なキャラクターを持つ3種類のアンプモードが搭載されています。例えば、ヴィンテージクランチサウンドが得意なモード、ブルージーなオーバードライブに適したモード、そしてモダンなハイゲインサウンドを志向したモードなど、多彩なサウンドメイクに対応します。各モードは、つまみ一つで切り替えられるため、楽曲や演奏スタイルに合わせて素早くサウンドを変更できる利便性があります。

3. 直感的な操作性と優れた拡張性

Nux / Lacerate は、オーバードライブペダルの基本的な操作子であるGain、Volume、Toneに加え、PresenceとCabSimといったコントロールを備えています。これにより、サウンドのキャラクターを細かく調整することが可能です。また、ミニスイッチでモードの選択ができるなど、直感的に扱えるデザインとなっています。さらに、IR(インパルス・レスポンス)キャビネットシミュレーターを搭載しているため、ヘッドホンでの練習やDAWでのレコーディング時にも、リアルなアンプサウンドを鳴らすことができます。

4. USB-C接続によるDAW連携とファームウェアアップデート

USB-Cポートを装備しており、PCやタブレットと接続してDAWでのレコーディングや、IRデータのロード、ファームウェアのアップデートなどがかんたんに行えます。これにより、常に最新のサウンドや機能を利用でき、エフェクターのポテンシャルを最大限に引き出すことが可能です。自宅での音楽制作環境においても、その実力を存分に発揮します。

5. コンパクトで堅牢なメタル筐体

多くのエフェクターが採用するコンパクトなメタル筐体は、ステージでの使用はもちろん、ペダルボードへの組み込みにも適しています。堅牢な作りは、過酷なライブ環境でも安心して使用できる耐久性を備えています。また、そのコンパクトさゆえに、限られたスペースのペダルボードにも容易に設置できます。

まとめ

Nux / Lacerate は、リアルな真空管アンプのサウンドをデジタルで再現しつつ、現代的な機能性も兼ね備えた、とても魅力的なギターエフェクターです。クラシックなオーバードライブサウンドを求めるプレイヤーから、自宅でのレコーディングや練習でクオリティの高いサウンドを求めるプロフェッショナルまで、幅広い層におすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品