Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Old Blood Noise Haunt Fuzz

Old Blood Noise

Haunt Fuzz

Distortion

ローゲインからハイゲインまで幅広く対応する、ウォームで粘りのあるファズペダル。ヴィンテージライクなサウンドから、モダンなサウンドまで、多彩な表現が可能。


Haunt Fuzz のレビュー

Old Blood Noise / Haunt Fuzz とは

Old Blood Noise / Haunt Fuzz は、ヴィンテージサウンドを再現しつつも現代的な使いやすさを兼ね備えたファズペダルです。その独特なキャラクターは、ギタリストの表現の幅を広げることを目的として開発されました。

Old Blood Noise / Haunt Fuzz の特徴

1. 伝説的なファズサウンドの再現

Haunt Fuzzは、1960年代後半から70年代初頭にかけて人気を博したゲルマニウムトランジスタを使用したファズペダルのサウンドを基に設計されています。原音のニュアンスを失わずに、豊かで倍音豊かなファズサウンドを生み出すことができます。クランチから激しいディストーションまで、ゲインの幅も広いため、様々なジャンルに対応できるでしょう。

2. 緻密なサウンドメイクを可能にするコントロール

このペダルには、Volume、Fuzz、Toneといった基本的なコントロールに加え、PresenceとBiasの2つの追加コントロールが搭載されています。Presenceコントロールで高域のバイト感を調整でき、Biasコントロールではファズの「粘り」や「潰れ具合」といったニュアンスを変化させることが可能です。これにより、単なるファズサウンドに留まらない、個性的な音作りがかんたんに行えます。

3. 多彩なサウンドキャラクター

PresenceとBiasのコントロールを組み合わせることで、Haunt Fuzzは予想以上に多彩なサウンドキャラクターを発揮します。例えば、Presenceを上げてBiasを絞ると、ピッキングニュアンスに敏感に反応する、ややタイトでアグレッシブなファズサウンドが得られます。逆にPresenceを下げてBiasを上げると、よりウォームでサスティン豊かな、甘いファズサウンドを創り出すこともできます。

4. ギターとの一体感

Haunt Fuzzは、ギター本来のサウンドキャラクターを活かしながら、ファズエフェクトを付加する設計がなされています。ピッキングの強弱やギターのボリュームノブ操作に対する反応がとても良く、まるでギターの一部であるかのような一体感で演奏に没頭できるでしょう。 guitarsignalが削られることなく、クリアなサウンドを維持できる点も魅力です。

5. アンプとの相性

このペダルは、クリーンなアンプはもちろん、既に歪んでいるアンプとの組み合わせでもその真価を発揮します。クリーンアンプでは、オーセンティックなファズサウンドを前面に押し出すことができ、歪み系アンプと組み合わせると、さらに複雑で倍音豊かなディストーションサウンドを作り出すことができます。アンプのキャラクターを活かしたサウンドメイクが期待できます。

まとめ

Old Blood Noise / Haunt Fuzzは、ヴィンテージファズの魅力を現代に蘇らせつつ、現代的なサウンドメイキングにも対応できるポテンシャルを秘めたファズペダルです。その多彩なサウンドキャラクターと、ギターやアンプとの優れた応答性は、ギタリストの創造性を刺激するでしょう。サウンドの深みと表現の幅を追求するギタリストにとって、とてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品