
Origin Effects
BASSRIG '64 BLACK PANEL
伝説的な1964年製Fender Bassmanアンプのサウンドを再現するベース用プリアンプ/オーバードライブペダル。ヴィンテージライクなウォームなトーンから、バイト感のあるクランチまで、多彩なサウンドメイクが可能。
BASSRIG '64 BLACK PANEL のレビュー
Origin Effects / BASSRIG '64 BLACK PANEL とは
Origin Effects / BASSRIG '64 BLACK PANEL は、伝説的な 1960 年代のラックマウント式ベースアンプヘッドのサウンドとフィーリングをペダルボードに収めた、アナログ・ベース・プリアンプ/オーバードライブ・エフェクターです。あの頃のチューブアンプ特有のウォームでダイナミックなレスポンスを、現代のライブやレコーディング環境で再現することを目的として開発されています。
Origin Effects / BASSRIG '64 BLACK PANEL の特徴
1. 忠実なヴィンテージトーン再現
このペダルの核となるのは、1964 年製の真空管ベースアンプヘッドのサウンドプロファイルです。Origin Effects は、そのアンプの回路を徹底的に解析し、オペアンプやトランジスタ、コンデンサなどのパーツ選定からレイアウトまで、細部にわたり再現性を追求しました。その結果、真空管アンプならではの温かみのある低音域、豊かな倍音、そしてピッキングニュアンスに敏感に反応するダイナミクスが得られます。
2. 多機能なプリアンプ機能
単なるオーバードライブペダルに留まらず、本格的なプリアンプとしての機能も備えています。3バンドEQ(Bass, Mid, Treble)に加えて、Presence コントロールも搭載。これにより、サウンドのキャラクターを幅広く調整できます。Midコントロールは、ヴィンテージアンプのサウンドメイキングにおいて非常に重要な要素であり、このペダルでもその調整幅の広さを実感できます。
3. “AMP” と “OD” の2つのモード
このペダルには、アンプヘッドのボリュームコントロールに相当する“AMP”モードと、オーバードライブサウンドに特化した“OD”モードの2つのモードが搭載されています。AMPモードでは、クリーンからクランチまで、ギターボリュームやピッキングの強弱でサウンドが変化する、チューブアンプらしいレスポンスを楽しむことができます。ODモードでは、よりコンプレッション感のある、バイト感の強いオーバードライブサウンドを得られます。
4. DI 出力とポストEQ/プリEQ スイッチ
ライブでのアンプ直結やレコーディングでのミキサーへの接続に便利な XLR DI 出力も装備しています。さらに、この DI 出力がプリアンプ回路の前段(プリEQ)か後段(ポストEQ)のどちらから信号を取るかを選択できるスイッチが付いています。ポストEQで接続すれば、ペダルのEQやオーバードライブで調整したサウンドをそのまま出力でき、プリEQで接続すれば、DI信号にEQやオーバードライブを適用しない、よりダイレクトなサウンドを得られます。
5. ペダルボードへの組み込みやすさ
コンパクトな筐体ながら、そのサウンドクオリティは本格的です。トゥルーバイパス仕様で、他のエフェクターとの接続にも配慮されています。また、9V DC センターマイナスのアダプターで駆動するため、多くのギタリストが使用している標準的な電源環境で利用できます。ベースアンプヘッドをまるごと持ち運ぶのは現実的ではありませんが、このペダルであれば、どんな場所でもあのヴィンテージサウンドを再現できます。
まとめ
Origin Effects / BASSRIG '64 BLACK PANEL は、ヴィンテージベースアンプのサウンドを求めるベーシストにとって、非常に魅力的な選択肢です。その忠実なトーン再現性、柔軟なサウンドメイクを可能にするプリアンプ機能、そして現代的なレコーディングやライブ環境に対応するDI出力など、多くの点で高い完成度を誇ります。まさに、あの時代のサウンドを現代に蘇らせる、おすすめのエフェクターと言えるでしょう。