
Recovery Effects and Devices
Phantom Operator
ギターの信号をオーバードライブ、ディストーション、ファズに変化させる多機能なディストーションペダル。3つの異なるディストーション回路を組み合わせ、多様なサウンドメイクが可能。
Phantom Operator のレビュー
Recovery Effects and Devices / Phantom Operator とは
Recovery Effects and Devices / Phantom Operator は、アナログ回路による独特のサウンドキャラクターを持つ、多機能なディレイ/モジュレーションエフェクターです。単なるディレイサウンドに留まらず、揺らぎや独特のグリッチ感、さらにはローファイな質感を付加することで、楽曲に個性的な彩りを加えることを目的としています。
Recovery Effects and Devices / Phantom Operator の特徴
1. アナログディレイ回路による温かみのあるサウンド
।Phantom Operator の心臓部には、温かみのあるアナログディレイ回路が搭載されています。これにより、デジタルディレイでは得にくい、独特の倍音感と耳当たりの良い減衰が得られます。テープエコーのような自然な揺らぎも感じられ、サウンドに奥行きと表情を与えます。
2. モジュレーション機能による揺らぎとテクスチャーの変化
。ディレイタイムに連動して揺らぎを加えるLFO(Low Frequency Oscillator)を内蔵しています。このLFOのレートやデプスを調整することで、コーラス、フランジャー、トレモロといったエフェクトを付加できます。さらに、LFOの波形を切り替えることで、プリセットされた揺らぎだけでなく、より複雑で個性的なサウンドテクスチャーを作り出すこともできます。
3. 独自の「Operator」コントロールによるサウンドの変調
。このエフェクターの最大の特徴とも言えるのが、「Operator」と名付けられたコントロールです。このノブは、ディレイのフィードバック量やモジュレーションの深さなどを複合的にコントロールし、サウンドを劇的に変調させます。意図的にグリッチノイズを発生させたり、予測不能なサウンドを作り出したりすることもでき、実験的なサウンドデザインに貢献します。
4. ローファイ感を付加する「Degrade」ノブ
。このノブを回すことで、サウンドにノイズや歪み、ビットクラッシュのようなローファイ感を付加できます。ヴィンテージ感のあるサウンドや、意図的に劣化させたようなノイジーなサウンドを簡単に作り出すことができ、楽曲の雰囲気を大きく変化させます。
5. コンパクトながら多機能な操作性
。コンパクトな筐体ながら、サウンドメイクの幅を広げるためのコントロールが豊富に搭載されています。直感的に操作できる部分も多く、マニュアルに頼らずとも、ある程度のサウンドメイクはかんたんに行えます。必要に応じて、外部エクスプレッションペダルで「Operator」ノブをコントロールすることも可能です。
まとめ
Recovery Effects and Devices / Phantom Operator は、アナログディレイとモジュレーション、そして独自の変調機能によって、唯一無二のサウンドを作り出すことができるエフェクターです。楽曲に深みと個性を加えたいプロデューサーやエンジニアにとって、とても魅力的なツールとなるでしょう。特に、既存のサウンドに飽き足らない、あるいは新しいサウンドテクスチャーを模索している方には、ぜひ試していただきたいエフェクターです。