Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Ross Compressor

Ross

Compressor

PreAmpDynamics

ヴィンテージコンプレッサーの代表格で、暖かく音楽的なコンプレッションが特徴。ギターの音量バランスを整え、サスティンを豊かにする効果があります。他のコンプレッサーに比べて、操作がシンプルで扱いやすいのも魅力。


Compressor のレビュー

Ross / Compressor とは

Ross / Compressor は、1970年代後半から1980年代初頭にかけて製造された、伝説的な光学式コンプレッサーペダルです。その滑らかで自然なサウンドは、多くのギタリストやベーシストに愛され、現在でもヴィンテージ市場で高値で取引されています。オリジナルは入手困難なため、多くのメーカーがそのサウンドを再現したペダルをリリースしています。

Ross / Compressor の特徴

1. 暖かく自然なコンプレッション

Ross / Compressor の最大の特徴は、その暖かく、とても自然なコンプレッションサウンドにあります。光学式コンプレッサー特有の、滑らかで音楽的な応答は、ギターのピッキングニュアンスを損なうことなく、サスティンを豊かにし、音の粒立ちを揃えてくれます。派手なキャラクターではなく、あくまで「ギターの音色をより良くする」という目的に徹したサウンドと言えるでしょう。

2. シンプルな操作性

操作部は、Volume(出力レベル)とSustain(圧縮量)の2ノブのみと、とてもシンプルです。このシンプルな操作性ながら、Sustainノブのわずかな変化でコンプレッションのかかり具合を大きく調整できるため、直感的に望むサウンドを作り出すことができます。細かく設定を追い込むというよりは、大まかなニュアンスを掴んでサウンドメイクを進めるのに適しています。

3. ギターのキャラクターを活かすサウンド

多くのコンプレッサーペダルは、ギター自体のサウンドキャラクターを大きく変えてしまうことがありますが、Ross / Compressor は、オリジナルのギターサウンドの持ち味を最大限に活かすことを得意としています。ギター本来のトーンやレスポンスを尊重しつつ、それをより洗練されたものへと昇華させる、まさに「縁の下の力持ち」的な存在です。

4. ファンキーなカッティングにも最適

ファンキーなカッティングプレイにおいて、Ross / Compressor はその真価を発揮します。ピッキングの強弱による音量のばらつきを抑え、粒立ちを揃えることで、グルーヴィーでタイトなリズムサウンドを実現できます。特に、クリーン~クランチサウンドとの相性は抜群で、バッキングプレイの質を格段に向上させることができるでしょう。

5. ロングサスティンと音の壁

クリーンサウンドにおいて、Sustainノブを上げていくことで、信じられないほどロングサスティンを得ることができます。単に音を長く伸ばすだけでなく、音の密度が増し、まるで音の壁が迫ってくるような、リッチでパワフルなサウンドを生み出します。ソロパートでの泣きのサウンドや、アルペジオでの豊かな響きなど、表現の幅を広げてくれるはずです。

まとめ

Ross / Compressor は、その洗練されたサウンドとシンプルな操作性で、多くのギタリストにとって欠かせない存在となっています。ギターのサウンドをより自然に、そして豊かにしたいと考えるプレイヤーにとって、このペダルはとても優れた選択肢となるでしょう。ヴィンテージオリジナルはもちろん、現代に蘇った多くのクローンモデルも、その魅力的なサウンドを体験できるおすすめのペダルです。


価格をチェック

関連製品