Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Sub decay Proteus MkII

Sub decay

Proteus MkII

Filter

ローエンドを強調し、独特の響きを持つファズペダル。ビンテージライクなサウンドから、モダンでアグレッシブなサウンドまで、幅広い表現が可能。ベースにもギターにも適しています。


Proteus MkII のレビュー

Sub decay / Proteus MkII とは

Sub decay / Proteus MkII は、ベース用のエフェクターとして開発されながらも、ギターやシンセサイザーなど、幅広い楽器にユニークなサウンドを付加できる多機能なペダルです。その特異なサウンドキャラクターと柔軟な操作性から、音楽制作の現場で独特のテクスチャーやグルーヴを生み出すための強力なツールとして注目されています。

Sub decay / Proteus MkII の特徴

1. 独特のリングモジュレーターサウンド

Proteus MkII の最大の特徴は、その独特のリングモジュレーターサウンドにあります。単なる金属的な響きに留まらず、ピッチシフトや倍音の倍増といった複雑な音色変化を生成します。このエフェクトは、楽器本来のサウンドに予測不能な歪みと厚みを加え、楽曲に実験的かつ個性的な響きをもたらします。

2. LFOによる多彩なモジュレーション

内蔵されたLFO(低周波オシレーター)は、リングモジュレーターのレート、ピッチ、またはミックスレベルを周期的に変化させることができます。これにより、ワウのようなうねり、トレモロのような断続的なサウンド、あるいは複雑なピッチベンド効果など、生きたようなダイナミックなサウンドスケープを構築できます。LFOの波形やレートを細かく調整することで、サウンドの表情は無限に広がります。

3. フィルターセクションの充実

Proteus MkII には、サウンドのキャラクターをさらに形成するためのフィルターセクションが搭載されています。ローパスフィルターとハイパスフィルターを組み合わせることで、特定の周波数帯域をカットしたり強調したりすることができ、サウンドの明瞭度を調整したり、よりウォームでダークなトーンを作り出したりすることが可能です。このフィルターは、リングモジュレーターサウンドの過激さを抑えたり、逆に際立たせたりするのに役立ちます。

4. 操作しやすいインターフェース

複雑な機能を持つ一方で、Proteus MkII のコントロールレイアウトは直感的で、音楽制作の最中にでもかんたんにサウンドメイキングを行えるように配慮されています。各ノブやスイッチの役割が明確に表示されており、初めて使用するユーザーでも、多少の試行錯誤で望むサウンドにたどり着けるでしょう。

5. スタジオユースに耐えうる堅牢性

Sub decay 製のエフェクターは、その堅牢性でも知られています。Proteus MkII も例外ではなく、ライブパフォーマンスはもちろん、レコーディングスタジオでのヘビーユースにも耐えうる頑丈な筐体で作られています。長期間にわたって信頼できるパートナーとして、音楽制作を支えてくれるでしょう。

まとめ

Sub decay / Proteus MkII は、そのユニークで探求的なサウンドデザイン能力により、音楽制作者にとって非常に魅力的なエフェクターです。ギターやベースはもちろん、シンセサイザーやボーカルなど、様々な音源に新たな次元を加えることができます。予測不能な響きや、楽曲に独特の個性を与えたいと考えているクリエイターにとって、このペダルは間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品