Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Tone City Dry Martini

Tone City

Dry Martini

Distortion

ヴィンテージライクなリバーブサウンドが特徴のデジタルディレイペダル。アナログディレイのような温かみと、ロングディレイまで対応できる汎用性を兼ね備え、楽曲の雰囲気を豊かに彩ります。


Dry Martini のレビュー

Tone City / Dry Martini とは

Tone City / Dry Martini は、コンパクトながらも多機能なアナログ・ディレイ・ペダルです。クラシックなディレイサウンドから、モジュレーションを加えた個性的なサウンドまで、幅広い表現力を備えています。レコーディングスタジオでの緻密な音作りから、ライブステージでの即興的なサウンドメイクまで、様々なシチュエーションで活躍する一台と言えるでしょう。

Tone City / Dry Martini の特徴

1. アナログ回路によるウォームなサウンド

Tone City / Dry Martini は、ピュアなアナログ回路を採用しています。これにより、デジタルディレイでは得られにくい、暖かく、そしてどこか懐かしいアナログ特有のコンプレッション感と倍音豊かなディレイサウンドを実現します。原音のニュアンスを損なうことなく、自然な響きで空間を彩ります。

2. 4つのコントロールノブによる多彩な音作り

Time、Feedback、Mixの基本3ノブに加え、Tone City / Dry Martini は Modulation Depth と Modulation Rate の2つのコントロールを備えています。Timeノブでディレイタイムを、Feedbackノブでディレイ音の繰り返し回数を調整できます。Mixノブで原音とディレイ音の音量バランスをコントロールし、自然な残響から大胆なエフェクトまで自在に設定できます。

3. モジュレーション機能による表現力の拡大

Modulation Depth と Modulation Rate ノブにより、ディレイ音に揺らぎを加えることができます。Depthで揺れの深さを、Rateで揺れの速さを調整することで、コーラスがかかったようなうねりや、テープエコーのような軽やかな揺れなどを表現できます。これにより、単なるディレイにとどまらない、表情豊かなサウンドメイキングができます。

4. コンパクトな筐体と堅牢な作り

Tone City / Dry Martini は、そのコンパクトな筐体ながらも、ステージでの使用に耐えうる堅牢な作りがなされています。限られたペダルボードスペースでも邪魔にならず、持ち運びもかんたんです。金属製の筐体は、外部からの衝撃にも強く、安心して使用できます。

5. 直感的な操作性

各コントロールノブは、それぞれの役割が明確に配置されており、直感的に操作できます。特別な知識がなくても、サウンドの変化をすぐに確認しながら、好みのサウンドを作り出すことができます。これは、レコーディングで迅速なサウンドメイクが求められるプロフェッショナルにとって、とても重要なポイントとなるでしょう。

まとめ

Tone City / Dry Martini は、アナログディレイの持つ温かみと、モジュレーション機能による表現力の高さを兼ね備えた、非常に魅力的なディレイペダルです。その多彩なサウンドキャラクターと直感的な操作性は、音楽制作のプロフェッショナルにとって、レコーディングやライブパフォーマンスにおいて頼りになる相棒となるでしょう。ぜひ一度お試しいただきたい、おすすめのエフェクターです。


価格をチェック

関連製品