Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Tone City King of Blues

Tone City

King of Blues

PreAmpDistortion

ブルースギタリストに人気のオーバードライブ/ディストーションペダル。ストラトキャスターのようなシングルコイルピックアップとの相性が良く、ピッキングニュアンスに敏感に反応し、クリーントーンからクランチ、そして軽いディストーションまで幅広くカバーします。クラシックなチューブアンプのオーバードライブサウンドを再現することを目指しています。


King of Blues のレビュー

Tone City / King of Blues とは

Tone City / King of Blues は、ブルース・オーバードライブペダルとして知られ、クラシックなチューブアンプのクランチサウンドを再現することに特化したエフェクターです。その名の通り、ブルースギタリストが求めるウォームでダイナミックなサウンドメイクを、現代的なアプローチで実現します。

Tone City / King of Blues の特徴

1. ヴィンテージ・チューブ・サウンドの再現

King of Bluesは、往年の名機とされるオーバードライブペダルや、ヴィンテージチューブアンプのサウンドキャラクターを忠実に再現しています。ピッキングの強弱に敏感に反応し、クリーンからクランチ、そしてオーバードライブへとスムーズに変化するゲインレンジは、プレイヤーのニュアンスを余すことなくギターサウンドに反映させます。

2. 豊富なトーンシェイピング機能

このペダルは、ゲイン、ボリューム、トレブル、ミッド、ベースという基本的なコントロールに加え、プレゼンス・スイッチを備えています。プレゼンス・スイッチは、高域のキャラクターを調整し、ギターやアンプとの組み合わせでサウンドに更なる輝きや抜けを加えることができます。これにより、幅広いジャンルやセッティングに対応する柔軟なトーンメイクが可能です。

3. ダイナミクスへの優れた追従性

ピッキング・ニュアンスへの応答性がとても高く、ギターのボリュームノブ操作だけでもクリーンサウンドとオーバードライブサウンドを使い分けることができます。これは、ギター本来の持つダイナミクスを最大限に引き出すことを可能にし、ライブパフォーマンスにおいて、より表現力豊かな演奏を実現します。

4. コンパクトな筐体と堅牢な作り

Tone Cityのエフェクターに共通する特徴として、King of Bluesもまた、コンパクトながらも堅牢な金属筐体を採用しています。ペダルボードへの設置においてもスペースを取らず、ツアーなどで酷使される環境でも安心して使用できる耐久性を備えています。

5. 幅広いアンプとのマッチング

クリーンアンプはもちろん、既に歪んでいるアンプに接続し、サウンドをプッシュしたり、キャラクターを付加したりする使い方もできます。また、ギター側のピックアップとの相性も良く、シングルコイル、ハムバッカーどちらでも魅力的なサウンドを得られます。

まとめ

Tone City King of Blues は、クラシックなブルース・サウンドを基盤としつつ、現代のギタリストが求めるサウンドメイクの柔軟性をも併せ持ったオーバードライブペダルです。そのダイナミクスへの追従性、トーンシェイピングの幅広さ、そして堅牢な作りは、多くのギタリストにとって頼れる存在となるでしょう。ブルースはもちろん、ロックやポップスなど、幅広いジャンルで活用できる、とても優れたペダルです。おすすめです。


価格をチェック

関連製品