Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Tone City Mandragora

Tone City

Mandragora

Distortion

オーバードライブとディストーションの要素を併せ持つ、汎用性の高いディストーションペダル。ブルージーなクランチからヘヴィなディストーションまで、幅広いサウンドメイクが可能で、ピッキングニュアンスにも敏感に反応します。


Mandragora のレビュー

Tone City / Mandragora とは

Tone City / Mandragora は、ゲルマニウム・トランジスタを使用したファズ・ペダルです。クラシックなファズサウンドを基調としつつ、現代的な音楽制作の現場にも対応できる柔軟性を持ち合わせています。ギター本来のニュアンスを損なうことなく、豊かで倍音豊かな歪みを生み出すことが特長です。

Tone City / Mandragora の特徴

1. ゲルマニウム・トランジスタによる温かいサウンド

Mandragora には、ヴィンテージファズペダルで多用されたゲルマニウム・トランジスタが採用されています。これにより、シリコントランジスタにはない、温かく、耳当たりの良い、倍音豊かなファズサウンドを実現しています。ピッキングの強弱に対する反応も敏感で、ギターのボリュームコントロールでクリーンからクランチ、そしてディストーションまで、幅広いサウンドメイクができます。

2. 3つのモードによるサウンドバリエーション

Mandragora は、3つの異なるサウンドモードを搭載しています。

  • Normalモード: 往年のクラシックファズを彷彿とさせる、パワフルで倍音豊かなサウンドです。
  • Brightモード: より高域が強調され、抜けの良い、アグレッシブなサウンドが得られます。リードプレイなどで、バンドサウンドの中でも埋もれない存在感を発揮します。
  • Fatモード: 低域が豊かになり、より太く、サステインのあるサウンドになります。コードストロークや、ヘヴィなリフに適しています。 これらのモードを切り替えることで、様々なジャンルや楽曲の要求に応えることができます。

3. ミニマムなコントロールで直感的な操作性

コントロールは、VOL(ボリューム)、TONE(トーン)、FUZZ(ファズ)の3ノブと、モード切り替えスイッチという、とてもシンプルにまとめられています。それぞれのノブの効きも分かりやすく、直感的にサウンドメイクを進めることができます。複雑な設定に悩むことなく、すぐに目的のサウンドへ到達できるでしょう。

4. コンパクトな筐体ながら堅牢な作り

Tone City のペダルは、その多くがコンパクトな設計となっています。Mandragora も例外ではなく、エフェクターボードにも搭載しやすいサイズ感です。しかし、その小ささとは裏腹に、筐体は金属製でとても堅牢に作られており、ステージでの激しい使用にも耐えうる信頼性を持っています。

5. 幅広いインピーダンスへの対応

Mandragora は、ギターのピックアップや、前段・後段に接続するエフェクターとの相性を考慮し、幅広いインピーダンスに対応できるように設計されています。これにより、他の機材との組み合わせでサウンドが痩せたり、想定外のキャラクターになったりするリスクを低減します。様々なシステムに組み込みやすい点も、プロフェッショナルには嬉しいポイントです。

まとめ

Tone City / Mandragora は、クラシックなゲルマニウム・ファズの魅力を現代に蘇らせた、とても魅力的なペダルです。3つのモードによるサウンドバリエーション、直感的な操作性、そして堅牢な作りは、プロフェッショナルの現場でも頼りになるでしょう。ギター本来のサウンドを活かしつつ、個性的で倍音豊かな歪みを加えたいギタリストにとって、Mandragora はまさに求めていたサウンドを提供してくれるはずです。このエフェクターは、おすすめです。


価格をチェック

関連製品