Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Truetone Jekyll and Hyde

Truetone

Jekyll and Hyde

Distortion

オーバードライブとディストーションの2つのサウンドを1台に搭載した、汎用性の高いデュアル・ディストーション・ペダル。それぞれのチャンネルを独立して、あるいは組み合わせて使用することで、幅広い歪みサウンドを作り出せます。


Jekyll and Hyde のレビュー

Truetone / Jekyll and Hyde とは

Truetone / Jekyll and Hyde は、オーバードライブとディストーションという、キャラクターの異なる二つの歪みを一台に凝縮した、ハイブリッドなエフェクターです。それぞれ独立したフットスイッチでON/OFFが可能であり、単体での使用はもちろん、二つの歪みを直列に接続することで、サウンドメイキングの幅を飛躍的に広げることができます。

Truetone / Jekyll and Hyde の特徴

1. 二つの歪み回路を搭載

Jekyll sideは、マイルドでウォームなオーバードライブサウンドを担当します。ピッキングニュアンスに繊細に反応し、クリーンブーストからブルージーなドライブサウンドまで幅広く対応します。一方、Hyde sideは、パワフルでアグレッシブなディストーションサウンドを生み出します。リフワークやリードプレイにおいて、存在感のあるヘヴィなサウンドを求める際に活躍します。

2. 独立したON/OFFスイッチ

各歪み回路は、それぞれ独立したフットスイッチを備えています。これにより、Jekyll sideのみ、Hyde sideのみ、あるいは両方をONにして直列に繋ぐといった、多様な使い分けができます。ステージ上でのサウンドチェンジも、この独立したスイッチ操作でかんたんに実現できます。

3. 自由度の高いサウンドメイク

Jekyll sideとHyde sideを直列に接続する際の順番も、筐体側面のスイッチで切り替えられます。オーバードライブで音圧を稼いでからディストーションで歪ませる、あるいはディストーションで荒々しい歪みを作り、オーバードライブでそのキャラクターを変化させる、といったように、接続順を変えるだけで全く異なるニュアンスのサウンドを作り出せます。

4. EQコントロールの柔軟性

各歪み回路には、それぞれ独立したEQコントロールが搭載されています。Jekyll sideではトーンノブでピッキングのキャラクターを微調整でき、Hyde sideでは3バンドEQ(BASS, MID, TREBLE)でサウンドの骨格をしっかりと作り込むことができます。これにより、様々なギターやアンプとの組み合わせでも、理想のサウンドに近づけることが可能です。

5. シンプルで直感的な操作性

各セクションのノブは、ゲイン、ボリューム、トーン(Jekyll side)またはEQ(Hyde side)といった、ギタリストにとって馴染み深いコントロールで構成されています。複雑な設定を必要とせず、直感的に操作できるため、ライブパフォーマンス中でもスムーズなサウンドメイクができます。

まとめ

Truetone / Jekyll and Hyde は、オーバードライブとディストーションという二つの個性を、洗練された設計で一台に収めた、とても魅力的なエフェクターです。それぞれの歪みを単体で使うことはもちろん、直列接続の順番を入れ替えることで、サウンドの幅はさらに広がり、音楽制作の可能性を大きく広げることができます。複雑な操作を必要とせず、直感的に扱える点も、プロフェッショナルの現場においても大きなアドバンテージとなるでしょう。ギターサウンドの表現力を高めたいギタリストにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品