
Truetone
Jekyll and Hyde v1
オーバードライブとディストーションの2つの回路を搭載し、それぞれ独立したゲイン、トーン、ボリュームコントロールを持つ複合エフェクター。クリーンブーストからハードなディストーションまで、幅広い歪みサウンドを作り出せます。
Jekyll and Hyde v1 のレビュー
Truetone / Jekyll and Hyde v1 とは
Truetone / Jekyll and Hyde v1 は、オーバードライブとディストーションという、キャラクターの異なる2つの歪み回路を1台に搭載した、デュアル・オーバードライブ/ディストーションペダルです。それぞれの回路を単独で、あるいは両方を組み合わせて使用することで、多彩な歪みサウンドを作り出すことができます。
Truetone / Jekyll and Hyde v1 の特徴
1. 2つの独立した歪み回路
このペダルは、Jekyll(オーバードライブ)とHyde(ディストーション)という、2つの独立した歪み回路を持っています。Jekyll側は、ローゲインでウォームなクリーンブーストから、コンプレッション感のあるマイルドなオーバードライブまで対応します。一方、Hyde側は、よりハイゲインでアグレッシブなディストーションサウンドを生み出します。これにより、クランチサウンドからリードトーン、さらにはヘヴィなリフまで、幅広いジャンルに対応できる汎用性を獲得しています。
2. 直感的な操作性
各回路は独立したノブでコントロールできるため、サウンドメイクはとてもかんたんです。Jekyll側にはVOLUME、DRIVE、TONEの3つ、Hyde側にはVOLUME、DRIVE、TONEの3つのノブがあり、それぞれのキャラクターを調整できます。さらに、各回路のON/OFFを切り替えるフットスイッチも独立しているため、演奏中に瞬時にサウンドを切り替えることが可能です。
3. Series/Parallel モード
JekyllとHydeの2つの回路を、直列(Series)で接続するか、並列(Parallel)で接続するかを選択できるスイッチが搭載されています。Seriesモードでは、片方の歪みの後に、もう一方の歪みが加わるため、より複雑で奥行きのある歪みサウンドが得られます。Parallelモードでは、2つの歪みサウンドがミックスされるため、より太く、リッチなサウンドを作り出すことができます。このモード選択によって、サウンドのキャラクターを劇的に変化させることができ、探求のしがいがあります。
4. Toneコントロールの優秀さ
各歪み回路に搭載されているTONEコントロールは、極端なサウンドにならないよう、とても繊細に設計されています。これにより、アンプやギターの特性に合わせて、サウンドのキャラクターを細かく調整できます。高域のヌケを調整したり、低域のタイトさを加えたりと、狙ったサウンドに近づけるための微調整がとてもやりやすいです。
5. 上質なビルドクオリティ
Truetone製品全般に言えることですが、Jekyll and Hyde v1も堅牢なメタル筐体を採用しており、ツアーなどの過酷な環境でも安心して使用できるビルドクオリティを誇ります。内部のパーツも高品質なものが選ばれており、サウンドだけでなく、耐久性においても信頼のおける製品と言えます。
まとめ
Truetone / Jekyll and Hyde v1 は、2つの異なる歪みキャラクターを1台で実現し、さらにそれらを組み合わせることで無限のサウンドバリエーションを生み出すことができる、とても魅力的なエフェクターです。直感的な操作性と、繊細なトーンコントロール、そして堅牢な作りは、プロフェッショナルの要求にも応えられるレベルにあります。多彩な歪みサウンドを求めるギタリストにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。