Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Way Huge Red Llama MKII

Way Huge

Red Llama MKII

PreAmpDistortion

オーバードライブとディストーションの中間のような、ウォームで粘りのあるクランチサウンドが特徴。ピッキングニュアンスに敏感に反応し、ブルージーなリードからパワフルなリズムまで幅広く対応します。


Red Llama MKII のレビュー

Way Huge / Red Llama MKII とは

Way Huge / Red Llama MKII は、1990年代初頭に登場した伝説的なオーバードライブ・ペダル、Way Huge Red Llamaの現代的なリイシューモデルです。JHS Pedalsによって復刻され、オリジナルモデルの温かみのあるチューブ・オーバードライブ・サウンドを忠実に再現しつつ、現代の音楽制作環境で使いやすいように改良が施されています。

Way Huge / Red Llama MKII の特徴

1. オリジナル譲りのオーバードライブ・サウンド

Red Llama MKIIは、真空管アンプをプッシュしたような、豊かで倍音豊かなオーバードライブ・サウンドを特徴としています。ピッキングのニュアンスに繊細に反応し、クリーンからクランチ、そして力強いオーバードライブまで、幅広いゲイン・レンジをカバーできます。リードトーンはもちろん、コードバッキングにおいても存在感のあるサウンドを作り出します。

2. シンプルで直感的な操作性

コントロールは、Volume、Tone、Gainの3ノブという、とてもシンプルで分かりやすい構成です。このシンプルな操作性により、プレイヤーはサウンドメイクに集中でき、直感的に好みのサウンドを作り出すことができます。複雑な設定に悩むことなく、すぐにレコーディングやライブで活用できるでしょう。

3. 幅広いギターとの相性

ストラトキャスター、テレキャスター、レスポールなど、様々なタイプのギターとの相性が良いのもRed Llama MKIIの強みです。ギター本来のサウンドキャラクターを活かしつつ、温かみとバイト感を加えることができます。シングルコイルピックアップでは、よりクリアでブライトなサウンドに、ハムバッカーピックアップでは、よりパワフルでウォームなサウンドになります。

4. Toneノブによる柔軟な音作り

Toneノブは、サウンドのキャラクターを微調整するのに役立ちます。時計回りに回すことで高域が強調され、よりブライトでアタック感のあるサウンドに。反時計回りに回すことで高域が抑えられ、よりウォームでスムースなサウンドになります。これにより、様々なアンプやギター、そして楽曲のジャンルに合わせて、最適なトーンを得ることができます。

5. JHS Pedalsによる現代的な改良

JHS Pedalsによるリイシューであるため、オリジナルモデルの魅力を保ちつつ、内部回路には現代的な改良が施されています。これにより、ノイズの低減や、より安定した動作が期待できます。また、トゥルーバイパス仕様となっており、エフェクトOFF時には信号への影響を最小限に抑えます。

まとめ

Way Huge / Red Llama MKIIは、その温かみのあるオーバードライブ・サウンドとシンプルな操作性で、多くのギタリストから支持されているペダルです。オリジナルモデルの良さを色褪せることなく、現代の音楽制作環境にマッチするようにリファインされています。ギタリストの表現力を豊かにしてくれる、とてもおすすめできるオーバードライブ・ペダルです。


価格をチェック

関連製品