Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Way Huge Stone Burner

Way Huge

Stone Burner

FuzzPitch Shifter

ヴィンテージなゲルマニウム・ファズ・サウンドを再現したオーバードライブ・ペダル。ゲインとトーンのツマミで幅広いサウンドメイクが可能で、ピッキングニュアンスに敏感に反応する有機的な歪みが特徴。ロックやブルースなど、暖かく太いサウンドを求めるギタリストに最適。


Stone Burner のレビュー

Way Huge / Stone Burner とは

Way Huge / Stone Burner は、伝説的なエフェクタービルダーであるJeorge Tripps氏が手掛けるWay Huge Electronicsからリリースされた、ユニークなオーバードライブ/ファズペダルです。その個性的なサウンドキャラクターと、多様な音作りができる柔軟性から、多くのギタリストに支持されています。

Way Huge / Stone Burner の特徴

1. 独特のキャラクターを持つサウンド

Stone Burnerは、典型的なオーバードライブやファズとは一線を画す、独特のサウンドを持ち合わせています。ブリティッシュ系のクランチサウンドに、どこか毛羽立ったような、しかし粒立ちの良いファズ感をブレンドしたようなサウンドが特徴です。コードを弾いた際の分離感も良く、単音でのリードプレイでは歌うようなサステインが得られます。

2. EQコントロールの柔軟性

このペダルの魅力の一つは、そのEQコントロールの強力さにあります。TrebleとBassの独立したノブにより、サウンドのキャラクターを細かく調整できます。Trebleを上げることで輪郭を際立たせ、Bassを調整することでサウンドに厚みを持たせたり、逆にスッキリさせたりできます。これにより、様々なアンプやギターとの組み合わせで、理想のサウンドを作り出すことが可能です。

3. Boostスイッチによる音量・音質の変化

Stone Burnerには、独立したBoostスイッチが搭載されています。このスイッチをオンにすると、音量が持ち上がるだけでなく、サウンドキャラクターも変化します。よりバイト感が増し、リードパートでのプッシュアップや、サウンドにアクセントを加えたい場面でとても有効です。このBoostは、単に音量を上げるだけでなく、サウンドに新たな表情を与える役割を果たします。

4. ゲインステージの幅広さ

Gainノブの可変幅が広く、クリーンブーストに近い軽いクランチから、しっかりとしたオーバードライブ、そして歪み混じりのファズライクなサウンドまで、一台で幅広い歪みのキャラクターをカバーします。ソロでの爆発的なサウンドから、バッキングでのタイトな歪みまで、楽曲や演奏スタイルに合わせて調整できる懐の深さがあります。

5. Mono/Stereo出力とパラレルアウト

このペダルは、Mono/Stereo出力に加え、パラレルアウトも備えています。これにより、ステレオセットアップはもちろん、ドライ信号とエフェクト信号を別々に出力してミックスするといった、高度な音作りもできるのが特徴です。これらの機能は、レコーディングやライブでのサウンドメイキングにおいて、大きなアドバンテージとなります。

まとめ

Way Huge / Stone Burner は、そのユニークなサウンドキャラクターと、多彩なコントロール、そして高度な接続性を持つ、とても魅力的なオーバードライブ/ファズペダルです。既成のサウンドに飽きた方や、新しい音の探求をしているプロフェッショナルなミュージシャンにとって、間違いなく試してみる価値のあるエフェクターと言えるでしょう。ぜひ、このペダルが持つポテンシャルを体感してみてください。


価格をチェック

関連製品