Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Way Huge Swollen Pickle MkIII

Way Huge

Swollen Pickle MkIII

DistortionFuzz

伝説的なギタリスト、J.Mascisも愛用する、太くバイト感のあるアグレッシブなディストーションサウンドが特徴のファズペダル。ゲルマニウムとシリコンのトランジスタを組み合わせ、多彩な歪みを生み出します。


Swollen Pickle MkIII のレビュー

Way Huge / Swollen Pickle MkIII とは

Way Huge / Swollen Pickle MkIII は、独特なサウンドキャラクターを持つオーバードライブ/ファズペダルです。その名の通り、ピクルスのような「腫れ上がった」とも言える分厚く歪んだサウンドが特徴で、単なる歪みペダルに留まらない表現力を備えています。

Way Huge / Swollen Pickle MkIII の特徴

1. 表現力豊かな歪みキャラクター

Swollen Pickle MkIII は、クリーンブーストからフルファズまで、幅広い歪みのニュアンスをカバーします。特に、ピッキングの強弱やギターのボリュームノブ操作に対する反応性がとても良く、繊細なクランチサウンドから、迫力のあるディストーション、さらに攻撃的なファズサウンドまで、プレイヤーの意図を的確に音に反映させることができます。

2. 3つのミニトグルスイッチによるサウンドメイキング

このペダル最大の特徴の一つが、本体に搭載された3つのミニトグルスイッチです。これらのスイッチを切り替えることで、歪みのキャラクターを大きく変化させることが可能です。例えば、低音域の量感やサステインの深さ、歪みの粒立ちなどを調整でき、一台で多様なサウンドメイクを実現できます。

3. Tight/Open スイッチによる低音域のコントロール

ミニトグルスイッチの一つである「Tight/Open」スイッチは、低音域のキャラクターを調整します。「Tight」に設定すると、ローエンドが引き締まり、ピッキングニュアンスがよりクリアに聴き取れるタイトなサウンドになります。一方、「Open」に設定すると、より豊かで広がりのある低音域が得られ、ファズ的なサウンドや、よりサステインの長いサウンドを作る際に効果的です。

4. Voice スイッチによるミッドレンジの調整

「Voice」スイッチは、サウンドのミッドレンジに影響を与えます。このスイッチを切り替えることで、ミッドを強調した抜けの良いサウンドから、フラットでナチュラルなサウンドまで調整できます。バンドアンサンブルの中でギターを目立たせたい場合や、よりスムースな歪みが必要な場面で、サウンドを微調整するのに役立ちます。

5. Drive, Tone, Volume のシンプルなノブと内部コントロール

基本的なサウンドメイクは、Drive、Tone、Volume の3つのノブで行えます。これらは直感的で分かりやすく、かんたんに目的のサウンドに近づけることができます。さらに、本体内部には「Clean」と「Clip」のトリマーがあり、クリーンシグナルと歪みのクリッピング特性を調整することができます。これにより、さらにパーソナルなサウンドデザインが可能になります。

まとめ

Way Huge / Swollen Pickle MkIII は、そのユニークなサウンドキャラクターと多彩なコントロールによって、ギタリストに新たな表現の可能性をもたらすペダルです。3つのミニトグルスイッチと内部トリマーを駆使することで、クリーンなオーバードライブから個性的なファズサウンドまで、幅広い音楽ジャンルに対応できるサウンドメイクができます。他のエフェクターとの組み合わせや、単体での使用でも、そのポテンシャルを存分に発揮してくれるでしょう。音楽制作の現場で、既存のサウンドに飽き足らない方や、個性的な歪みを求めている方にとって、とても魅力的な選択肢となるはずです。ぜひ一度、このピクルスに漬け込まれたような刺激的なサウンドを体験してみてください。これは、サウンドを次のレベルへと引き上げる、おすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品