
Zvex
Basstortion
ベースに特化したディストーションペダル。パワフルでアグレッシブなサウンドメイクが可能で、特にブリティッシュ・アンプのようなウォームで歪んだトーンが得られます。サステインも豊かで、ピッキングニュアンスを忠実に再現します。
Zvex / Basstortion の動画
Zvex / Basstortion の解説
Zvex / Basstortion とは
Zvex / Basstortion は、ハイゲインなディストーションサウンドをベースギターにもたらすペダルです。単なる歪みエフェクターではなく、ベース本来のローエンドを維持しつつ、アグレッシブでパンチのあるサウンドメイキングを可能にします。
Zvex / Basstortion の特徴
1. ハイゲイン・ディストーション
このペダルは、ファズやオーバードライブとは一線を画す、パワフルでゲインの高いディストーションサウンドを生み出します。ロック、メタル、インダストリアルなど、ヘヴィなジャンルで求められるザラついた歪みや、リードパートでの力強いアタック感を実現できます。
2. ローエンドの維持
多くのディストーションエフェクターは、歪みを深くするにつれてベースの持つ低域が失われがちですが、Basstortionはそれを極力抑えるように設計されています。ローエンドのコシを失うことなく、アンプやPAシステムにしっかりと届くタイトな低音をキープできます。
3. Bass/Treble コントロール
独立したBassとTrebleのコントロールにより、サウンドのキャラクターを細かく調整できます。Bassノブで低域の量感を調整し、Trebleノブで高域のバイト感やプレゼンスをコントロールすることで、求めるサウンドに近づけることができます。
4. Boost スイッチ
内蔵されたBoostスイッチは、ギターソロや楽曲の特定のパートで音量を持ち上げるのに役立ちます。ディストーションサウンドにさらに厚みを加え、アンサンブルの中で埋もれない存在感のあるサウンドを作り出すことが可能です。
5. 堅牢な筐体とコンパクトなサイズ
Zvexらしい堅牢な金属製筐体は、ツアーやライブでの使用にも十分耐えうる耐久性を備えています。また、コンパクトなサイズ感は、エフェクターボードへの組み込みもかんたんで、限られたスペースを有効活用できます。
まとめ
Zvex / Basstortion は、ベースギターにパワフルでローエンドを維持したディストーションサウンドを求めるプレイヤーにとって、とても魅力的な選択肢となるでしょう。そのハイゲインな歪み、優れたローエンドのキープ力、そして柔軟なサウンドメイクを可能にするコントロール類は、多くの音楽制作のプロフェッショナルから支持されています。ヘヴィなサウンドを追求するベーシストには、ぜひ試していただきたいおすすめのペダルです。
Zvex / Basstortion のユーザーレビュー
これヤバい! 低音の芯を太く、それでいて歪みがザラッとしてて、まるでアンプ直みたいな暴れっぷり。ピッキングニュアンスも拾いまくりで、指弾きでもピック弾きでも、感情がそのまま音になる感じ! ロックはもちろん、ブルースでも funk でも、どんなジャンルでもベースラインが主役になれる逸品。まさに「ベースが歌う」ってのを体現してる。一生モノの相棒に出会ってしまった…!
とにかく音が太くなる! solos で抜けるし、リフも迫力満点。歪みの質感が最高。
もう手放せない! このペダル、ただ歪ませるだけじゃないんですよね。低域のタイトさと、中域から高域にかけての粘り強いサステインが絶妙にコントロールできる。クリーンブースト的な使い方もできて、ソロの時にグッと前に出てくる! ゲインを上げきっても、音が潰れることなく、むしろ倍音豊かに鳴ってくれるのが感動的。EQで好みのサウンドに調整しやすいのも嬉しいポイント。ライブでの音作りが格段に楽になりました。バンドアンサンブルの中で、埋もれがちなベースラインを際立たせてくれる、まさに魔法の箱です。
今まで使ってたオーバードライブとは全然違う! 音が潰れずに、しっかりベースの太さを保ちながら歪んでくれるのが最高。 ソロで使っても、バンドサウンドに埋もれない力強さがあって、気分が上がります! これ一つでベースの表現力がぐっと増しました。
ライブで使ったんだけど、音が前に出てきてビックリ! ベースの太さを失わずに、でもしっかりと歪みが乗るから、どんな会場でも聴きやすい音になる。 これは本当に使えるエフェクターだよ!




