
Bananana Effects
Mandala (vers 2)
ピッチシフターとフランジャーが融合したユニークなモジュレーションエフェクター。ピッチシフトした音をフランジャーで揺らすことで、幻想的でSFのようなサウンドを生み出します。vol (volume)とpitch (pitch shift)の2つのノブで直感的に操作できます。
Mandala (vers 2) のレビュー
Bananana Effects / Mandala (vers 2) とは
Bananana Effects / Mandala (vers 2) は、リバーブとディレイ、そしてそれらを複雑にモジュレーションする機能を一台に凝縮した、ユニークな空間系エフェクターです。単なる残響やエコーの付加に留まらず、有機的で予測不能なサウンドスケープを創造できる点が、多くのクリエイターから注目を集めています。
Bananana Effects / Mandala (vers 2) の特徴
1. 緻密なコントロールが可能なデュアル・リバーブ/ディレイ
Mandala (vers 2) は、2系統の独立したリバーブとディレイを搭載しています。それぞれのセクションで、サイズ、デプス、フィードバックといった基本的なパラメータに加え、タイム、モジュレーション・レート、デプスといったディレイ関連のコントロールが細かく設定できます。これにより、クラシカルなアンビエンスから、SF的な広がり、あるいはノイズ的なテクスチャまで、幅広いサウンドメイクが可能です。
2. 複数のモジュレーションソース
このエフェクターの最大の特徴は、リバーブとディレイにかけられるモジュレーションの多様性です。LFO、エンベロープ・フォロワー、そして外部CV入力という3つのソースが用意されており、これらを組み合わせることで、サウンドにダイナミックで有機的な変化を与えることができます。例えば、LFOでディレイタイムを揺らせば、コーラスやフランジャーのような効果を生み出せますし、エンベロープ・フォロワーでリバーブのダンピングを変化させれば、楽器のアタックに呼応するような表情豊かな空間表現も実現できます。
3. 外部CV/EXPによる拡張性
MIDI端子に加え、外部CV(コントロール・ボルテージ)入力とEXP(エクスプレッション・ペダル)入力を搭載している点も特筆すべきです。これにより、外部シーケンサーやモジュラーシンセサイザーとの連携や、エクスプレッション・ペダルによるリアルタイムなパラメータ操作ができます。ライブパフォーマンスや、より複雑なサウンドデザインを追求する際に、その真価を発揮してくれるでしょう。
4.Intuitiveな操作性
多くの機能を搭載していながらも、各コントロールの配置や機能が整理されており、比較的かんたんに操作できます。特に、各セクションの役割が明確に分かれているため、初めて触れる方でも目的のサウンドにたどり着きやすい設計になっています。もちろん、より深い領域へと踏み込むことで、驚くほど多様なサウンドを発見できるポテンシャルも秘めています。
5. 独特な「RANDOM」ノブ
Mandala (vers 2) には、「RANDOM」と名付けられたノブが搭載されています。このノブを回すことで、エフェクトのかかり具合やモジュレーションのパターンがランダムに変化します。予期せぬサウンドのインスピレーションを得たい時や、実験的なテクスチャを生成したい時にとても役立ちます。このランダム性は、ライブでの即興的なサウンドメイキングにも新たな可能性をもたらします。
まとめ
Bananana Effects / Mandala (vers 2) は、その多機能性とユニークなモジュレーション機能により、既存の空間系エフェクターとは一線を画す存在です。リバーブとディレイを単に付加するだけでなく、サウンドに生命感と予測不能な表情を与えたいクリエイターにとって、とても魅力的なツールと言えるでしょう。音楽制作の新たな地平を切り拓く、おすすめのエフェクターです。