
Chase Bliss Audio
Lossy
オーディオ信号を圧縮・劣化させることで、レコードやカセットテープのような独特のビンテージサウンドを生み出すビットクラッシャー/デシメーター。ピッチシフトやフォルマントシフトも搭載し、多彩な音作りが可能。
Lossy のレビュー
Chase Bliss Audio / Lossy とは
Chase Bliss Audio / Lossy は、デジタル信号を劣化させることで独特のサウンドを生み出す、コモデタイゼーション・ペダルです。ビンテージのデジタル機器が持つ、あの「壊れているような」あるいは「不完全な」響きを、意図的に、かつコントロール可能に再現することを目的としています。
Chase Bliss Audio / Lossy の特徴
1. 複数段階のデジタル劣化
Lossyは、単にビットレートを下げるだけでなく、サンプリングレートの低下、フォルマントシフト、さらにはモジュレーションによるデジタルノイズの発生など、複数のデジタル劣化プロセスを組み合わせることで、複雑で有機的なサウンド変化を生み出します。これにより、単なる「ローファイ」にとどまらない、多彩な表現をすることができます。
2. MIDIコントロールによる拡張性
Chase Bliss Audioの製品らしく、LossyもMIDIコントロールに対応しています。これにより、DAWや外部MIDIコントローラーから、各パラメーターの操作やプリセットの切り替えなどが可能です。ライブパフォーマンスでのシークエンスや、スタジオでの緻密なサウンドメイキングにおいて、その真価を発揮するでしょう。
3. 直感的な操作性と深いサウンドデザイン
Lossyの操作子は、Chase Bliss Audioならではの洗練されたデザインとレイアウトが特徴です。デジタルエフェクターでありながら、ツマミを回すことで直感的にサウンドを変化させることができます。しかし、その奥には非常に深いサウンドデザインの可能性が秘められており、時間をかけて探求することで、予想外のテクスチャーやサウンドを発見できるでしょう。
4. アナログドライミックス
デジタル信号を劣化させるペダルですが、ウェット信号とドライ信号のミックスはアナログ回路で行われています。これにより、デジタル処理による信号の劣化を最小限に抑えつつ、ギター本来のトーンを損なうことなく、エフェクトサウンドとブレンドすることができます。
5. 複数のプリセット保存と呼び出し
お気に入りのサウンド設定は、本体にプリセットとして保存し、いつでも呼び出すことができます。これにより、曲の展開に合わせてサウンドを瞬時に切り替えたり、様々なジャンルに対応するサウンドパレットを構築したりすることが可能です。
まとめ
Chase Bliss Audio / Lossy は、デジタル信号の「不完全さ」を芸術的なサウンドへと昇華させる、とてもユニークなエフェクターです。ビンテージデジタルの温かみや、意図的なノイズ、そしてMIDIによる高度なコントロール性を求める音楽制作者にとって、このペダルは間違いなく強力な武器となるでしょう。その多彩な表現力は、サウンドに新たな次元をもたらすことをおすすめします。