
Electro-Harmonix
Bad Stone Phase Shifter V-1
60年代後半から70年代にかけて定番となったアナログフェイザー。滑らかで深みのある揺れが特徴で、特にヴィンテージサウンドを求めるギタリストに愛されています。コントロールはシンプルながら、倍音豊かなサウンドメイクが可能。
Bad Stone Phase Shifter V-1 のレビュー
Electro-Harmonix / Bad Stone Phase Shifter V-1 とは
Electro-Harmonix / Bad Stone Phase Shifter V-1 は、1970年代に登場したアナログフェイザーペダルです。その独特なサウンドキャラクターは、多くのギタリストや音楽プロデューサーに愛され続けています。シンプルな操作系ながら、多彩なサウンドメイクを可能にする、時代を超えて支持されるエフェクターと言えます。
Electro-Harmonix / Bad Stone Phase Shifter V-1 の特徴
1. ウォームで深みのあるフェイズサウンド
Bad Stone V-1 の特徴は、何と言ってもそのウォームでアナログらしい深みのあるフェイズサウンドです。無機質になりがちなデジタルエフェクトとは一線を画す、生々しい揺れ感が特徴で、ギターサウンドに独特のうねりと奥行きを与えます。クリーンサウンドはもちろん、オーバードライブやディストーションサウンドとの相性もとても良く、楽曲の個性を際立たせるのに貢献します。
2. レンジコントロールによるサウンドメイクの幅広さ
このペダルには「RANGE」という、フェイザーの揺れの深さを調整するコントロールが搭載されています。このレンジを絞れば、控えめで繊細な揺れが得られ、広げれば、よりアグレッシブで空間的な広がりを持つサウンドを作り出すことができます。このシンプルなコントロールで、 subtle な効果から dramatic な効果まで、幅広いサウンドメイクがかんたんにできる点が魅力です。
3. スイッチによるモード切り替え(フェイズ/コーラス)
Bad Stone V-1 には、「PHASE/CHORUS」の切り替えスイッチが備わっています。フェイズモードでは、クラシックなフェイザーサウンドが得られますが、コーラスモードに切り替えることで、また違ったサウンドキャラクターを楽しむことができます。コーラスモードでは、より滑らかで広がり感のあるコーラスサウンドとなり、ギターだけでなくキーボードなどにも応用できる応用範囲の広さがうかがえます。
4. 4段階のスピードコントロール
「SPEED」ノブにより、フェイザーの揺れる速さを4段階で切り替えることができます。スローな揺れから速い揺れまで、楽曲のテンポや求めるサウンドに応じて細かく調整することが可能です。この段階的な切り替えは、直感的な操作を可能にし、ライブパフォーマンス中でもスムーズなサウンドチェンジを実現します。
5. コンパクトな筐体と堅牢な作り
1970年代の製品でありながら、そのコンパクトで堅牢な筐体は、現代のペダルボードにもしっかりと収まります。長年の使用にも耐えうる堅牢な作りは、Electro-Harmonixならではの信頼性の高さを物語っています。シンプルなデザインながら、そのサウンドは現代でも色褪せることがありません。
まとめ
Electro-Harmonix / Bad Stone Phase Shifter V-1 は、その独特なフェイズサウンドとシンプルな操作性で、多くのミュージシャンを魅了してきたアナログフェイザーです。ウォームで深みのある揺れ、レンジコントロールによるサウンドメイクの幅広さ、そしてモード切り替えによる応用範囲の広さは、このペダルの大きな魅力と言えます。クラシックなサウンドを求める方はもちろん、新しいサウンドを模索するプロフェッショナルにとっても、間違いなくおすすめできるエフェクターです。