Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Electro-Harmonix Mono Synth

Electro-Harmonix

Mono Synth

Synth Voice

ギターの信号を多彩なシンセサイザーサウンドに変換するエフェクター。オシレーター、フィルター、エンベロープなどを駆使して、リードシンセ、ベースシンセ、アルペジオなど、幅広い音作りが可能。ピッチ追従性も高く、表現力豊かな演奏をサポートします。


Mono Synth のレビュー

Electro-Harmonix / Mono Synth とは

Electro-Harmonix / Mono Synth は、ギターやベースからの信号を、パワフルなモノフォニック・シンセサイザー・サウンドへと変換するペダルです。単音での演奏はもちろん、コードを弾いた際にも、その特徴的なサウンドメイキング能力を発揮します。既存のギターリグにユニークなシンセサウンドを追加したいクリエイターにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

Electro-Harmonix / Mono Synth の特徴

1. 直感的なインターフェースと多彩なサウンド

Mono Synth は、Vol (Volume)、Sens (Sensitivity)、Attack、Decay、Wave (Waveform)、Filter、Resonance といったノブを備えています。これらのノブを操作することで、クラシックなアナログシンセサイザーのようなサウンドから、エッジの効いたモダンなサウンドまで、幅広い音作りができます。ギターのピッキングニュアンスにも敏感に反応するため、表現力豊かな演奏が可能です。

2. 3種類のウェーブフォーム

ノブで選択できる3種類のウェーブフォーム(Sawtooth / Square / Blended)は、サウンドのキャラクターを大きく左右します。ノコギリ波は暖かく太いサウンド、矩形波はよりアグレッシブでエッジの効いたサウンド、そしてブレンド波は両者の特徴を併せ持ったユニークなサウンドを生み出します。それぞれの波形を基本に、他のパラメータを調整することで、さらに多様な音色を創り出すことができます。

3. FX Send / Return 端子

Mono Synth には FX Send / Return 端子が搭載されています。これにより、外部エフェクターを Mono Synth のシグナルパスにインサートすることができます。例えば、ディレイやリバーブをかけることで、シンセサウンドに空間的な広がりを与えたり、オーバードライブで歪みを加えることで、より攻撃的なサウンドにすることも可能です。この拡張性により、サウンドデザインの幅が飛躍的に広がります。

4. MIDI Synchronisation

MIDI Clock に同期できる機能も搭載されています。これにより、シーケンサーやドラムマシンといった他のMIDI機器と Mono Synth のLFOレートなどを同期させることができ、楽曲制作におけるグルーヴ感を高めることができます。ライブパフォーマンスにおいても、同期演奏をすることで、より一体感のあるサウンドを作り出すことができるでしょう。

5. ステレオ・アウトプット

Mono Synth はステレオ・アウトプットを備えています。これにより、各ウェーブフォームやフィルターのサウンドを別々に出力することも可能です。例えば、フィルターのかかったサウンドを左チャンネル、かかっていないサウンドを右チャンネルに出力し、それぞれに異なるエフェクトをかけるといった高度なサウンドメイクもできます。

まとめ

Electro-Harmonix / Mono Synth は、ギターやベースのサウンドをシンセサイザーサウンドへと変貌させる、非常にクリエイティブなエフェクターです。その直感的な操作性、多彩なウェーブフォーム、そして拡張性の高さは、音楽制作のプロフェッショナルにとって、新たなサウンドの探求を刺激するでしょう。既存のサウンドに飽き足らず、ユニークでパワフルなシンセサウンドを導入したい方に、とてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品