Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Malekko Heavy Industry Manther

Malekko Heavy Industry

Manther

Synth Voice

ヴィンテージのアナログシンセサイザーのような、ユニークで表現力豊かなサウンドを作り出すことができるオシレーター/シーケンサー・エフェクター。ピッチ、波形、ゲートなどをコントロールし、複雑で有機的なサウンドスケープから、グリッチーで実験的なサウンドまで多彩な表現が可能。


Malekko Heavy Industry / Manther の動画


Malekko Heavy Industry / Manther の解説

Malekko Heavy Industry / Manther とは

Malekko Heavy Industry / Manther は、アナログシンセサイザーのサウンドをギターエフェクトとして忠実に再現することを目指した、ユニークなモジュレーションエフェクターです。クラシックなアナログシンセサイザーに搭載されているオシレーターやフィルター、LFOといった要素をエフェクトペダルに落とし込むことで、ギターサウンドに独自の質感と広がりを与えることができます。

Malekko Heavy Industry / Manther の特徴

1. アナログオシレーターによる豊潤なサウンド

Mantherの心臓部には、2つのアナログオシレーターが搭載されています。これにより、ハムバッカーピックアップのような太くリッチなトーンから、シングルコイルのクリアで歯切れの良いサウンドまで、幅広い音作りが可能です。サイン波、ノコギリ波、矩形波といった波形を選択でき、それぞれのキャラクターを活かしたサウンドデザインが楽しめます。

2. フィルターセクションによる表現力の拡張

内蔵されているローパスフィルターは、シンセサイザー譲りの滑らかなサウンドコントロールを提供します。カットオフ周波数やレゾナンスを調整することで、サウンドの質感を劇的に変化させることができます。特に、ギターのピッキングニュアンスに追従するフィルターの動きは、演奏表現の幅を大きく広げてくれます。

3. LFOによる多彩なモジュレーション

LFO(低周波オシレーター)は、サウンドに周期的な変化を与えるための重要な機能です。Mantherでは、LFOの波形(サイン波、三角波、矩形波)やレート、デプスを細かく設定することで、トレモロ、ビブラート、ワウといった定番のモジュレーション効果はもちろん、より複雑で有機的なサウンドの変化を生み出すことができます。

4. エンベロープジェネレーターによるダイナミックなサウンドメイク

エンベロープジェネレーター(EG)は、ピッキングや演奏の強弱に応じてサウンドを変化させる機能です。アタック、ディケイ、サステイン、リリースといったパラメータを調整することで、アタックの強いアグレッシブなサウンドから、徐々にフェードイン・フェードアウトするような繊細なサウンドまで、ダイナミックな音作りができます。

5. 直感的なコントロールと堅牢な設計

Mantherは、数々のノブとスイッチによって、アナログシンセサイザーさながらの直感的かつ多彩なコントロールを可能にしています。各パラメーターが独立して配置されているため、サウンドの変化を追いやすく、目的のサウンドへとスムーズに到達できます。また、Malekko Heavy Industryならではの堅牢な筐体は、ライブでの使用にも十分耐えうる設計となっています。

まとめ

Malekko Heavy Industry / Manther は、ギターサウンドにアナログシンセサイザーのような深みと表現力を加えたいミュージシャンにとって、とても魅力的なエフェクターです。そのアナログオシレーター、フィルター、LFO、EGといった要素を組み合わせることで、これまでにないオリジナリティ溢れるサウンドを生み出すことができるでしょう。ギターエフェクトの新たな地平を切り拓く、おすすめのエフェクターです。


Malekko Heavy Industry / Manther のユーザーレビュー

もう最高!手軽にあの深みのあるモジュレーションサウンドが出せるなんて!

これはヤバい!噂通りの唯一無二のサウンドに度肝を抜かれた。単なるコーラスやフェイザーとは一線を画す、回路の熱を感じるような有機的な揺らぎがたまらない。特にLFOの深さとスピードの幅が広くて、じっくりつまみをいじっているだけで新しい音の景色が無限に広がっていく。ギターはもちろん、シンセサイザーなんかにもぶち込むと、もう大変なことになる。独特のうねりとか、倍音の絡み合いが病みつきになるんだよな。ライブで使うのが待ちきれない!

これ、他のエフェクターにはない、独特のサウンドだよ。箱庭みたいな音響空間を自分で作ってる感じ。ちょっと変わった揺れ方をさせたいときに重宝する。使いこなすには時間がかかるけど、ハマると抜け出せない魅力がある。

Mantherの揺らぎは、まるで生き物みたいだ。静かに空間を漂うようなサウンドから、激しくうねり狂うサウンドまで、表情豊か。アンビエント系の音作りには欠かせない相棒になったよ。ノブの操作でこんなにも変わるのが面白い。

まさに「マニアック」という言葉がぴったり。独特のコーラス感とモジュレーションがたまらない。ちょっと癖があるけど、この個性こそが魅力なんだよな。色んな音が出せる。


価格をチェック