Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Empress Effects Buffer+

Empress Effects

Buffer+

PreAmp

トゥルーバイパスのバッファー機能に加え、チューナーアウト、強力なブースト機能、そしてインポート可能なIR(インパルス・レスポンス)を搭載した多機能ペダル。ギター信号をクリアに保ち、音痩せを防ぎつつ、多彩なサウンドメイクを可能にします。


Buffer+ のレビュー

Empress Effects / Buffer+ とは

Empress Effects / Buffer+ は、ギターおよびベースの信号経路を最適化し、サウンドの劣化を防ぐことを主目的とした、多機能なストンプボックスです。単なるバッファーとしてだけでなく、ペダルボード全体のサウンドクオリティ向上に貢献する、プロフェッショナルな用途に適した設計がなされています。

Empress Effects / Buffer+ の特徴

1. 高品位なバッファー回路

この製品の核となるのは、透明感のあるサウンドを実現する高品位なバッファー回路です。ギターやベースの信号が長く長いケーブルや複数のエフェクターを通過することで失われがちな高域やダイナミクスを補正し、本来のサウンドを維持します。特に、ギターのピックアップが持つ本来のキャラクターを忠実に再現したい場合に、その効果を実感できるでしょう。

2. クリーンブースト機能

バッファー回路に加えて、クリーンブースト機能が搭載されています。このブースト機能は、音色を変化させることなく、音量のみをリフトアップすることができます。ソロパートでの音量アップや、アンプへの入力信号を微調整したい場面で、とても役立ちます。ノブ一つで直感的に操作できるため、演奏中の微細な音量調整もかんたんに行えます。

3. トゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替え

使用するペダルボードの構成や、個々のエフェクターとの相性に合わせて、トゥルーバイパスとバッファードバイパスを切り替えることができます。これにより、ペダルボード全体のサウンドメイクの自由度が格段に向上します。常にバッファーを通したい場合、または特定のペダルのみバッファーを通したい場合など、多様なニーズに対応できます。

4. MIDIコントロール機能

MIDI入力端子を搭載しており、外部MIDIコントローラーからの制御が可能です。これにより、複数のエフェクターと連携した複雑なサウンドチェンジや、シーンごとの設定切り替えを自動化することができます。ライブパフォーマンスやレコーディングでの効率化に大きく貢献します。

5. DIアウト機能

XLR端子からのDIアウト機能も備えています。これにより、エフェクターボードから直接ミキサーやPAシステムに信号を送ることができ、マイクプリアンプを介したサウンドメイクも可能です。ライブでのモニタリングやレコーディングにおいて、サウンドメイキングの幅を広げることができます。

まとめ

Empress Effects / Buffer+ は、その高品位なバッファー回路、実用的なブースト機能、そしてMIDIコントロールやDIアウトといった拡張性によって、ペダルボードのサウンドクオリティを飛躍的に向上させるポテンシャルを秘めた製品です。ギターやベースのサウンドを極限まで追求したいプロフェッショナルにとって、これは欠かすことのできないツールとなるでしょう。サウンドの核となる部分にこだわりたい方には、特におすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品