Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MFB MFB-Synth II

MFB

MFB-Synth II

Synth Voice

ユーロラック・モジュラーシンセサイザー向けの、アナログ・デュオフォニック・シンセサイザー・モジュール。2つのオシレーター、2つのVCA、VCF、エンベロープジェネレーターなどを搭載し、多彩な音作りが可能。


MFB-Synth II のレビュー

MFB / MFB-Synth II とは

MFB / MFB-Synth II は、クラシックなアナログシンセサイザーのサウンドと、モダンなシーケンサー機能を融合させた、パワフルなデスクトップシンセサイザーです。単なるエフェクターではなく、楽曲制作における主要な音源として、または実験的なサウンドデザインツールとして、幅広い用途で活用できる製品と言えます。そのコンパクトながらも堅牢な筐体には、妥協なきアナログ回路が詰め込まれており、温かみのある太いサウンドから、エッジの効いたサウンドまで、多彩な音作りが実現できます。

MFB / MFB-Synth II の特徴

1. 伝統的なアナログ音源

MFB-Synth II は、 VCO (Voltage Controlled Oscillator)、 VCF (Voltage Controlled Filter)、 VCA (Voltage Controlled Amplifier) といった、アナログシンセサイザーの根幹をなす要素を搭載しています。これにより、デジタルシンセサイザーでは得難い、有機的で温かみのある、そして力強いアナログサウンドを奏でることができます。ノブを操作するたびに変化するサウンドは、まさにアナログならではの醍醐味です。

2. 高機能なシーケンサー

内蔵された16ステップのシーケンサーは、単に音符を打ち込むだけでなく、ピッチ、ゲート、ベロシティ、さらにはCCメッセージまでを記録できます。これにより、複雑なフレーズやアルペジオパターンを簡単に作成し、演奏に変化を与えることができます。シーケンサーは、楽曲の展開を豊かにするための強力なツールとなるでしょう。

3. 柔軟なモジュレーションソース

MFB-Synth II には、 LFO (Low Frequency Oscillator) やエンベロープジェネレーター (EG) が搭載されており、これらを駆使して VCO、 VCF、 VCA などをモジュレーションすることができます。これにより、サウンドにダイナミクスや表現力を与え、生き生きとしたサウンドメイクが実現できます。モジュレーションの組み合わせ次第で、無限のサウンドバリエーションを生み出すことができるでしょう。

4. 高い接続性

MIDI IN/OUT 端子はもちろん、 CV/Gate IN/OUT 端子も備わっています。これにより、他のモジュラーシンセサイザーや外部シーケンサーとの連携もスムーズに行えます。外部エフェクターとの組み合わせや、複数のシンセサイザーを連携させたサウンドデザインなど、より高度な音楽制作環境を構築する上で、その接続性の高さは大きなアドバンテージとなります。

5. 実用的なパフォーマンス機能

MFB-Synth II には、グライド機能やアクセント機能といった、ライブパフォーマンスや楽曲制作をより豊かにする機能が搭載されています。これらの機能を活用することで、単調になりがちなフレーズに表情を与え、リスナーを惹きつけるような演奏が可能になります。手軽に扱えるインターフェースながら、プロフェッショナルな現場でも通用するパフォーマンス性を秘めています。

まとめ

MFB / MFB-Synth II は、そのクラシックなアナログサウンドとモダンなシーケンサー機能を兼ね備えた、非常に魅力的なデスクトップシンセサイザーです。楽曲制作における主要な音源として、また実験的なサウンドデザインツールとして、そのポテンシャルは計り知れません。アナログならではの温かみと力強さ、そしてシーケンサーによる柔軟なフレーズ生成能力は、音楽制作を新たな次元へと引き上げてくれるでしょう。音楽制作のプロフェッショナルにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品