Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MXR Bass d.i. +

MXR

Bass d.i. +

BassPreAmpDistortionMultieffectNoise Gate

MXR/Bass d.i.+ は、クリアなサウンドからパワフルなディストーションまで、幅広い音作りが可能なベース用プリアンプ&DIボックス。EQ、コンプレッサー、ディストーションを搭載し、サウンドメイクの幅を広げます。


Bass d.i. + のレビュー

MXR / Bass d.i. + とは

MXR / Bass d.i. + は、ベースサウンドの強化と多様なサウンドメイクを可能にする、多機能なベース用プリアンプ/DIボックスです。レコーディングスタジオでのDIアウトプットはもちろん、ライブパフォーマンスにおいても、個性的で存在感のあるベーストーンを構築するための強力なツールとなります。

MXR / Bass d.i. + の特徴

1. 豊富なサウンドシェイピング機能

このペダルは、イコライザーセクションに加えて、ミッドレンジの周波数帯を細かく調整できる「MID FREQ」と「MID」コントロールを備えています。これにより、バンドサウンドの中で埋もれることなく、クリアでヌケの良いベースラインを創り出すことがとてもかんたんにできます。また、コンプレッサー機能も内蔵されており、ピッキングニュアンスの均一化やサスティーンの延長といった、サウンドの整理に役立ちます。

2. ウォームなオーバードライブサウンド

「DRIVE」コントロールを回すことで、アンプライクなウォームでクリーンなサチュレーションから、パワフルでピッキングニュアンスに追従するオーバードライブサウンドまで、幅広い歪みを選択できます。このオーバードライブは、単なる歪みではなく、ベースサウンドに独特の倍音と粘りを加えるため、楽曲に深みと個性を与えることができます。

3. DIボックスとしての高機能性

XLRアウトプットを装備しており、ミキサーやオーディオインターフェースに直接接続できるDIボックスとしても機能します。これにより、レコーディングやライブでのPAシステムへの信号伝達において、ノイズの少ないクリアなサウンドを出力できます。また、グラウンドリフトスイッチも搭載しており、グラウンドループによるハムノイズの対策も万全です。

4. クリーンとディストーションのブレンド

「BLEND」コントロールを使用することで、クリーンなベースサウンドとオーバードライブサウンドの比率を自由に調整できます。これにより、歪ませながらも原音のダイナミクスやローエンドのハリを失わない、リッチでパワフルなサウンドキャラクターを作り出すことが可能です。この機能は、特にモダンなサウンドメイキングにおいて、その真価を発揮します。

5. 直感的な操作性

各コントロールは、その役割が明確で、音の変化も分かりやすいため、直感的に操作できます。複雑な機能が多く搭載されていますが、それぞれのツマミを調整することで、期待するサウンドへスムーズに到達できます。初心者からプロフェッショナルまで、幅広いユーザーが使いこなせる設計になっています。

まとめ

MXR / Bass d.i. + は、ベースプレイヤーが求めるサウンドメイクの幅広さと、DIボックスとしての実用性を高いレベルで両立させた、まさに「多機能」という言葉がふさわしいエフェクターです。クリーンなサウンドの補強から、個性的なドライブサウンドまで、この一台で多くの要求に応えてくれます。ベースサウンドにさらなる磨きをかけたいプレイヤーにとって、間違いなくおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品