
MXR
Classic 108 Mini Fuzz
伝説的な「Classic 108 Fuzz」のサウンドを、よりコンパクトな筐体に収めたファズペダル。ビンテージライクでウォームなファズサウンドが特徴で、特にクランチーなクリーンサウンドから唸るようなディストーションまで、幅広いゲインレンジをカバーします。シンプルながらも表情豊かなサウンドメイキングが可能。
Classic 108 Mini Fuzz のレビュー
MXR / Classic 108 Mini Fuzz とは
MXR / Classic 108 Mini Fuzz は、伝説的なFuzz Faceサウンドをコンパクトな筐体に凝縮したファズペダルです。クラシックなゲルマニウムトランジスタを使用した回路設計により、ヴィンテージライクなウォームで粘りのあるファズトーンを再現します。ピッキングニュアンスへの追従性が高く、クリーンからクランチ、そして激しいファズサウンドまで、幅広い表現力を実現します。
MXR / Classic 108 Mini Fuzz の特徴
1. ヴィンテージ・ゲルマニウム・サウンド
このペダルは、クラシックなFuzz Faceと同様に、ゲルマニウムトランジスタを採用しています。これにより、現代的なシリコントランジスタにはない、独特の温かみと丸みを帯びたファズサウンドが得られます。ピッキングの強弱によってサウンドが大きく変化し、 organik なレスポンスを楽しむことができます。
2. 伝説的な「Classic 108 Fuzz」のミニバージョン
MXRの「Classic 108 Fuzz」が持つサウンドキャラクターを、よりコンパクトなサイズで実現しています。ボードへの組み込みやすさはもちろん、オリジナルの持つ豊かな倍音とサスティンはそのままに、現代的なニーズに応える仕様となっています。
3. シンプルながらも多彩なサウンドメイク
コントロールは「VOLUME」と「FUZZ」の2ノブという、とてもシンプルな構成です。「FUZZ」ノブを絞ればクランチ、全開にすれば濃厚なファズサウンドと、直感的にサウンドを調整できます。ピッキングハーモニクスも豊かで、ギター本体のボリュームコントロールだけでも多様なサウンドを作り出すことができます。
4. ボードフレンドリーなコンパクトサイズ
「Mini」という名の通り、そのサイズはボードに設置する上で大きなアドバンテージとなります。限られたスペースを有効活用したいギタリストにとって、このコンパクトさはとても魅力的です。既存のエフェクターボードに楽に組み込めるため、サウンドシステムを大幅に変更する必要はありません。
5. バッファー機能のON/OFFスイッチ
ペダル内部には、MXRの伝説的なバッファ回路「BBM」のON/OFFを切り替えられるスイッチが搭載されています。バッファーをONにすることで、長いケーブルや多くのエフェクターを繋いだ際の信号劣化を防ぎ、クリアでダイレクトなサウンドを維持できます。これは、サウンドの質を重視するプロフェッショナルにとって、とても重要な機能です。
まとめ
MXR / Classic 108 Mini Fuzz は、ヴィンテージファズの魅力を現代に蘇らせた、とても優れたエフェクターです。そのコンパクトなサイズながら、ゲルマニウムトランジスタならではの温かく粘りのあるファズサウンドを、シンプルかつ多彩に表現できる点が魅力です。ピッキングニュアンスへの追従性も高く、ギター本来のサウンドを活かしたファズトーンを求めるギタリストに、自信を持っておすすめできるエフェクターです。