Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MXR Distortion +

MXR

Distortion +

Distortion

クランチサウンドからハードなディストーションまで幅広く対応する、クラシックなオーバードライブ/ディストーションペダル。ギター本来のサウンドを活かしつつ、パワフルな歪みを加えることができます。シンプルながらも多彩な表現力を持ち、多くのギタリストに愛用されています。


Distortion + のレビュー

MXR / Distortion + とは

MXR / Distortion + は、1970年代後半に登場し、そのシンプルさとサウンドで、多くのギタリストを魅了し続けているオーバードライブ/ディストーションペダルです。過度なキャラクターを付加せず、ギター本来のトーンを活かしながら、ピッキングニュアンスに敏感に反応するレスポンスの良さが特徴です。

MXR / Distortion + の特徴

1. ピッキングニュアンスへの追従性

このペダルは、ピッキングの強弱やタッチに対する反応がとても敏感です。弱く弾けばクリーンなオーバードライブサウンド、強く弾けばパワフルなディストーションサウンドへと変化します。この繊細なニュアンス表現ができる点は、表現力を求めるプロのギタリストにとって魅力的な要素です。

2. シンプルなコントロール

コントロールは「DISTORTION」と「OUTPUT」の2ノブのみと、とてもシンプルです。この簡潔な操作性により、直感的にサウンドメイクができるため、ライブパフォーマンス中でも素早く音色を調整できます。複雑な設定に迷うことなく、音楽に集中できるでしょう。

3. ギター本来のサウンドを活かす

過剰な色付けをしないため、使用するギターやアンプのキャラクターを活かしたサウンドが得られます。ギターの個性を失うことなく、サウンドに厚みとサスティンを加えることができます。アンプとの組み合わせで、さらに多彩なサウンドを生み出せるポテンシャルを持っています。

4. 幅広いジャンルへの対応力

そのピュアなサウンドキャラクターは、ブルース、ロック、ポップスなど、幅広いジャンルで活用できます。クリーンアンプに接続して軽やかなクランチサウンドを作ることも、ディストーションアンプに接続してさらに歪みを深くすることもできます。多機能なペダルとは異なり、一本で多様な役割をこなせる汎用性があります。

5. 堅牢な筐体と信頼性

MXRのペダルは、その頑丈な金属筐体で知られています。激しいステージでの使用にも耐えうる堅牢性は、プロフェッショナルの現場での信頼性を高めています。長年にわたり多くのギタリストに愛用されていることからも、その品質の高さが伺えます。

まとめ

MXR / Distortion + は、そのシンプルながらも奥深いサウンドと、ギター本来のトーンを活かす能力により、時代を超えて愛され続ける名機です。ピッキングニュアンスに敏感に反応するレスポンス、そしてどんなギターアンプとも相性の良い汎用性は、プロフェッショナルな現場でも頼りになる存在となるでしょう。サウンドメイクの基本となるオーバードライブ/ディストーションペダルとして、このペダルはとてもおすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品