Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MXR Distortion + Script

MXR

Distortion + Script

Distortion

1970年代後半に発売された、シンプルながらも温かみのあるオーバードライブサウンドが特徴のディストーションペダル。ゲインを上げるとマイルドなクランチからファズライクな歪みまで得られ、どんなアンプとも相性が良い定番ペダル。


Distortion + Script のレビュー

MXR / Distortion + Script とは

MXR / Distortion + Script は、1970年代後半に登場した、シンプルながらも力強いサウンドを生み出すオーバードライブ/ディストーションペダルです。その時代を象徴するサウンドメイクに貢献し、数々のレコーディングでその名を連ねています。

MXR / Distortion + Script の特徴

1. 独特の温かみとサスティン

このペダルは、真空管アンプをプッシュしたような、温かみのあるオーバードライブサウンドを特徴としています。ピッキングニュアンスに敏感に反応し、豊かなサスティンが得られるため、ブルースからロックまで幅広いジャンルに対応できます。

2. シンプルなコントロール

VolumeとDistortionの2つのノブのみという、極めてシンプルなコントロール部も魅力です。このシンプルさゆえに、直感的な操作でサウンドメイクができるため、セッティングに迷うことなく、演奏に集中することができます。

3. ヴィンテージライクなサウンドキャラクター

「Script Logo」と呼ばれる初期のモデルは、後年のモデルとは異なり、よりウォームでスムースな歪みが得られると評価されています。このヴィンテージライクなサウンドキャラクターが、多くのギタリストを魅了し続けています。

4. 高い汎用性

単体での使用はもちろん、他のエフェクターとの組み合わせでもその能力を発揮します。例えば、クリーンブースターと組み合わせることで、よりアグレッシブなリードサウンドを作り出すこともできます。また、アンプの歪みをさらにプッシュする役割としても、とても効果的です。

5. コンパクトな筐体

MXRならではのコンパクトな筐体は、ペダルボードへの組み込みやすさも兼ね備えています。限られたスペースでも、このパワフルなサウンドを手軽に加えることができるのは、大きな利点と言えるでしょう。

まとめ

MXR / Distortion + Script は、そのシンプルさからは想像できないほど、多彩なサウンドを生み出すことができるオーバードライブ/ディストーションペダルです。ヴィンテージライクな温かみと、ピッキングに追従する繊細なニュアンスは、多くのギタリストにとって欠かせない存在となっています。音楽制作の現場でも、その確かなサウンドは重宝されるでしょう。このペダルは、まさにレコーディングで活躍するギターサウンド作りにおいて、おすすめできるエフェクターです。


価格をチェック

関連製品

MXR - Distortion + Script のレビュー | Effector Zone | Effector Zone