
MXR
Envelope Filter
ギターのピッキングニュアンスに反応して、ワウのようなサウンドを自動生成するオートワウ(エンベロープ・フィルター)。ファンキーなカッティングや、うねるような個性的なサウンドメイクが可能。
Envelope Filter のレビュー
MXR / Envelope Filter とは
MXR / Envelope Filter は、ギターやベースの演奏信号のダイナミクス(音量変化)に反応して、フィルター(音色を変化させるエフェクト)の効果を自動的に変化させるオートワウペダルです。演奏者のピッキングの強弱やアタック感によって、ワウのかかり具合がリアルタイムに変化し、多彩なサウンドメイクを可能にします。
MXR / Envelope Filter の特徴
1. 直感的な操作性
多くのエンベロープフィルターペダルは、細かいパラメーター設定が必要となり、サウンドメイクに時間を要することがあります。しかし、MXR / Envelope Filter は、感度(SENS)、レンジ(RANGE)、Q(Q)といった主要な3つのノブで、ワウの効き具合やキャラクターを直感的にコントロールできます。これにより、迅速なサウンドチェンジが求められるライブパフォーマンスやレコーディングセッションにおいても、スムーズな運用ができます。
2. ワイドなサウンドレンジ
このペダルは、ピッキングのニュアンスを忠実に拾い上げ、クリーンなトーンからディストーションサウンドまで、幅広いギターサウンドに対応します。アタックの強いファンクカッティングでは歯切れの良いワウサウンドを、メロディラインでは歌うようなスムースなワウサウンドを生み出します。ベースギターでの使用も考慮されており、低音域での存在感あるサウンドメイクも実現します。
3. ヴィンテージライクなサウンド
MXR / Envelope Filter は、クラシックなエンベロープフィルターサウンドを再現することに重点を置いて設計されています。単にワウがかかるだけでなく、ピッキングの強弱によってワウの「深さ」や「速さ」が変化する、有機的でグルーヴィーなサウンドが得られます。このヴィンテージライクなキャラクターは、様々なジャンルの音楽に自然に溶け込みます。
4. コンパクトな筐体
MXRのペダルらしく、その筐体はコンパクトにまとめられています。これは、エフェクターボードに多くの機材を組み込んでいるプロフェッショナルにとって、スペース効率の面で大きなメリットとなります。限られたスペースを有効活用しながら、サウンドの幅を広げることができます。
5. 高い汎用性
このペダルは、ファンク、ソウル、R&Bといったジャンルはもちろん、ロック、ポップス、さらにはエレクトロニックミュージックにおいても、サウンドに独特のアクセントを加えることができます。単体での使用だけでなく、他のエフェクターとの組み合わせで、さらにユニークなサウンドを追求することも可能です。
まとめ
MXR / Envelope Filter は、その直感的な操作性、ワイドなサウンドレンジ、そしてヴィンテージライクなキャラクターにより、ギターやベースプレイヤーにとって非常に有用なエフェクターです。サウンドメイクの幅を広げたい、演奏に新たな表情を加えたいと考えるプロフェッショナルの方々へ、ぜひおすすめしたいエフェクターです。