
MXR
La Machine MXR
パワフルなファズサウンドが特徴のエフェクター。ヴィンテージライクな太く歪んだサウンドから、モダンなアグレッシブなサウンドまで、多彩なファズトーンをクリエイトできます。ゲイン、トーン、ボリュームのシンプルなコントロールで、直感的に音作りが可能。
La Machine MXR のレビュー
MXR / La Machine MXR とは
MXR / La Machine MXR は、ロックンロールのレジェンド、ジミ・ヘンドリックスのためにデザインされたファズペダルです。彼のサウンドを忠実に再現することを目的としており、ヴィンテージファズの持つ荒々しさと、現代的な使いやすさを両立させているのが特徴です。
MXR / La Machine MXR の特徴
1. ジミ・ヘンドリックス公認のサウンド
このペダルは、ジミ・ヘンドリックスのサウンドを徹底的に研究し、彼が愛用したとされるペダルをベースに設計されています。そのため、あの伝説的なギターサウンドを再現したいミュージシャンにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
2. 2つのモードによるサウンドバリエーション
La Machine MXR には「Fuzz」と「Throat」という2つのモードが搭載されています。Fuzzモードは、オリジナルのファズサウンドを忠実に再現し、暖かくも攻撃的なトーンを生み出します。Throatモードは、より中音域が強調され、リードギターなどで抜けの良いサウンドを得たい場合に有効です。この2つのモードを使い分けることで、幅広いサウンドメイクができます。
3. 幅広いゲインレンジ
ゲインコントロールは、クリーンブーストのような軽い歪みから、激しいファズサウンドまで、とても広いレンジをカバーします。これにより、楽曲の展開に合わせて歪みの深さを細かく調整することが可能です。クランチサウンドを基本にしつつ、 solos でファズを深くかけるといった使い方もかんたんにできるでしょう。
4. 扱いやすいコントロール
コントロールノブは、Volume、Tone、Fuzzというシンプルな構成です。それぞれのノブの効果が分かりやすく、直感的な操作でサウンドメイキングができます。複雑な設定に時間をかけることなく、すぐに好みのサウンドにたどり着けるでしょう。
5. コンパクトな筐体と堅牢性
MXRらしい堅牢なメタル筐体を採用しており、ライブでの使用にも耐えうる設計です。また、サイズもコンパクトなので、エフェクターボードへの組み込みも容易です。
まとめ
MXR / La Machine MXR は、ジミ・ヘンドリックスのようなクラシックなファズサウンドを求めるギタリストにとって、間違いなくおすすめできるペダルです。2つのモードと幅広いゲインレンジにより、様々なジャンルやプレイスタイルに対応できる汎用性も兼ね備えています。ヴィンテージサウンドへの探求心を刺激し、ギターサウンドに新たな次元をもたらしてくれることでしょう。