Effector Zone

ギターエフェクターのデータベースサイト

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Radial Tonebone Bassbone V2

Radial

Tonebone Bassbone V2

BassDistortion

2つのベースアンプを切り替えたり、エフェクトペダルを接続したりできる、ベースプレイヤーのための革新的なスイッチャー/DIボックス。トーンコントロールやIRローダー機能も搭載し、ステージでのサウンドメイクを強力にサポートします。


Tonebone Bassbone V2 のレビュー

Radial / Tonebone Bassbone V2 とは

Radial / Tonebone Bassbone V2 は、2つの独立したベース用プリアンプ・DIボックス・ABボックスを1台に集約した、多機能なベース用エフェクターです。ベースアンプとDIボックスを同時に使用する際や、複数のベースを切り替える際に、その能力を遺憾なく発揮します。

Radial / Tonebone Bassbone V2 の特徴

1. 2系統の独立したプリアンプとEQ

Tonebone Bassbone V2 は、2つの独立したチャンネルを備えています。それぞれのチャンネルには、ベースサウンドのニュアンスを細かく調整できるEQ(イコライザー)が搭載されています。これにより、演奏する楽曲やステージ環境に合わせて、最適なサウンドメイクをすることが可能です。例えば、チャンネルAではクリーンでタイトなサウンド、チャンネルBではオーバードライブを加えたパワフルなサウンドといった使い分けができます。

2. DI出力とチューナーアウト

各チャンネルから、バランスXLR出力とチューナーアウトを独立して出力できます。DI出力は、ミキサーやレコーディングコンソールへの直接接続に便利で、クリアでノイズの少ない信号を送ることができます。チューナーアウトは、常にチューナーに信号を送れるため、ステージ上でもスムーズなチューニングが可能です。

3. 独立したエフェクトループ

各チャンネルには、エフェクトループが搭載されています。これにより、お気に入りのエフェクターを各チャンネルに個別に接続し、サウンドをさらに拡張できます。例えば、チャンネルAにはコンプレッサーとクリーンブースター、チャンネルBにはオーバードライブとコーラスといったように、それぞれのサウンドキャラクターに合わせたエフェクトの使い分けができます。

4. ABボックス機能によるベース切り替え

2つのチャンネルは、ABボックスとしても機能します。これにより、2本のベースを1台のBassbone V2に接続し、ステージ上で瞬時に切り替えることができます。ベースのピックアップやチューニングが異なる場合でも、それぞれのベースに最適なプリアンプ設定を瞬時に適用できるため、演奏の中断を最小限に抑えられます。

5. MIDIコントロール機能

MIDI入力端子を備えており、MIDIコントローラーからの信号でチャンネル切り替えやエフェクトループのオン/オフなどを制御できます。これにより、複雑なサウンドチェンジやエフェクトの組み合わせを、足元でスムーズにコントロールすることが可能になります。ライブパフォーマンスにおいて、より高度なサウンドメイクを実現します。

まとめ

Radial / Tonebone Bassbone V2 は、2系統の独立したプリアンプ、DI出力、エフェクトループ、そしてABボックス機能とMIDIコントロールまで備えた、多才なベース用プリアンプ・DIボックスです。プロフェッショナルな現場での柔軟なサウンドメイクと、ベースの切り替えをスムーズに行いたいプレイヤーにとって、とても頼りになる一台です。ベースサウンドの幅を広げたい方には、ぜひおすすめしたいエフェクターです。


価格をチェック

関連製品